言葉使いは心使い
January 27, 2024•54 words
今日、バスの運転手さんがトレイニング中。研修生?でした。
出だしは順調。
ボスらしき人も隣でアドバイスだったりなんやかんや言ってるので、別に良かったんけれども、
私のバス停をスキップしたんです。
うっそーん。
普段は別に歩くの苦になりませんが、
今日に限って雨降ってるしー。
家についてすぐ大地くんに報告したら、
僕も経験あるよー。
って笑い飛ばしてくれました。
ま、そんな日もあるんやね。
これ以外は特にドラマティックなことはありませんでしたよ。
普通の日。
でもせっかくなので、最近ふと考えてる事。
タイトルにも書いたけど、
言霊って本当に存在すると思う。
脳科学の人やったと思うけど、
Yes。って色んなトーンで聞き続けるのと、
No。って色んなトーンで聞き続けると、
身体のストレスレベルに違いが出るらしい。
なので、子育てにも、
あれしたらダメー。(No)これもしたらダメー。(NoもしくはNot)
って言うよりも、
あれするよりも、こうした方がおかあさん嬉しい。こうしようよ。(YesもしくはDo)
って肯定的な言い回しのがストレスフリーな子供が育つみたいよ。
人の悪口言ってると、自分の顔も悪い顔になるし、
人を褒めると、自分もキラキラの恩恵を受けれるらしい。
だから嫌なことがあっても、
ストレスはほどよく発散して、短めに。
後は、言葉に魂を宿すつもりで、言葉遣いは丁寧に。
いいことを自分に還元できるようになるとよいな。
と思いました。
英語でも似たような言い回しをしてる人がいました。
Be careful what you wish for, because you just might get it.
呼び寄せの法則っけ?(引き寄せでした)
願いを強く願うと叶う理由みたいなの。
もちろん人間なので、ネガティブな感情もあります。
バスのことも、まだ研究生やしねー。
下手に突っ込んで事故らんでよかったよね。
言葉使いを、心遣いを、意識して、
Good vibes。
引き寄せるぜ~。