色即是空、空即是色

急に般若心経。 普段使いとかしませんが、 なんかの本で、煩悩を断ちたいがために唱えてたのを読んで、 私もいつか必要になるかもと思ってメモった。 今日まですっかり忘れてたし。 煩悩とうまく付き合えてると勘違いすることにします。 意味を調べてみたら、とっても仏教的でした。 (すべての現象は実態がなく、相互に依存しあっている。やて) 今日は昨日とは一転しまして、めっちゃ天気の良い一日でした。 ので、もちろん散歩行ってみました。 未だに紙のスケジュール帳を使う私なのでついでにお店に行ってみたら、 ジャーナル用のノートしか売ってなかった! 残念。 本当に散歩だけになってしまった。 やっぱり色々とデジタル化してるんでしょうね。 ノート持ち歩くのもどないやねーんってことでしょうか。 仕事ではオンラインで予約入れたりな仕組みがあるので仕事の予定はちゃんとデジタル化してる私ですが、 それでもクラッシュしたらどうしようっていう不安もあって私のスケジュール帳には仕事のバックアップも込めてプライベートといろんな予定を書き込むんです。 Should-ficationって言葉を最近習いまして、 (Shouldは...
Read post

同性からの熱い支持

同性のお友達はたくさんいた(現在形でもあります)と自負しております。 熱い支持があったかどうかは謎です。 ひらりふらりと誰とでも仲良くしてた気がします。 これと言ったグループ行動みたいなのを特定のグループでやってなかったみたいで、 みんなと仲いいそらちゃんがうちのクラスにいる! って話しかけられたり、 仲良くなりたいです。 ってお手紙貰ったことあるかも。 あれ?私同性からの熱い支持あったのかも。 今思うと内向的な地味で目立たなくひっそり生きようとしていた私がひっそりと支持されていたって信じがたい事実なのは今でも変わらず。 今は数人仲良い子がいるので満足です。 今日も午前中が大雨だったので家の中でできることをって思ってたら、 キャストアイロンのフライパンのシーズニングに集中しました。 ただただ時間がかかるだけで暇でもあったのですが。 グラノーラ作ろうと思ってたけど温度違いすぎるので明日に作ることにしました。 3時頃から青空が見え始め、 慌てて散歩する人が続出したのか、 犬の散歩に出た私たちも4組のご近所さんと会いました。 雨はなれてるけど大雨はやっぱり外出億劫になるものなんでしょうね。...
Read post

可愛いレベルの嫉妬

人それぞれの塩梅がありそうなタイトルですね。 どの感情もそうですが、 嫉妬もないと向上しなさそうし ありすぎると人間関係に支障がでちゃう感情な気がします。 何が可愛いレベルなのかどこかにメモったはずなのにそれが見当たらず。 私は可愛げのない人なので嫉妬をむき出しにするか平気なフリするかな二択な気がする。 ぷんぷーん。とか言えるくらい余裕のある人になれたら。なんのこっちゃ。 昔はぶりっ子をやってみるとかしてたけど違和感しかなかったっけ。 日本は若く可愛く見せるけど、 西洋は強くかっこよく見せる人でないと。 文化の違い。私はどこらへんにいるのかな。 ハロウィン当日なのに雨風が強い。 Trick or treatersも来れないレベル。 強風警報も出ておりまして。 地元民はそんな気にせずって感じけど、 最近引っ越して来た人たちが、 え?これって室内にいろってこと? ってビビってたので地元民が いやいやー。船に乗るな。程度のもんよ。って答えて、 地元歴2,3年の子は、 強風は結構ここらへんでは普通よー。 それも地元民が傘を使わない理由なんー。って言ってて、 傘を持ってない、持ったことのない大...
Read post

駆け引きは自分の魅力で(相手を焦らす)

相手を試すのではなく相手を焦らす。 ほほうって思った記憶はあるのですが、 大地くんも私も恋愛系の駆け引きとかゲームとかあんまり楽しめないタイプだった(現在系かな?)気がします。 今振り返ると、情報に踊らされてた自分が見えます。 いや、情報は情報。私の行動は必ずしも反映してないってことかしら。 昔から唐変木だったのか。 ひょうひょうと生きてきた自分をある意味、すごいなって関心しちゃいます。 今日は大好きな同僚の最後の日でした。 たくさんありがとうと伝えたし今後も会う約束しました。 残る同僚たちともFarewellが辛いねーって感情を分かち合いまして。 なんか世の中では怒りばっかりなニュースとか目につくけれど、 私の癒やしは仕事場になりつつあって、 ブログの内容も仕事中心になってしまうあたりちょっと悲しい気もしますが、 せっかくなのでいい人たちに囲まれていたいと強く願い私でした。 私もいい人オーラをたくさん広められてますように! そういえばFrozen2(アナと雪の王女2)を見たときに思ったこと。 たくさんの人が2のが良かったと言った理由は、 自分をそのままでいいよって認めてくれる 自分...
Read post

一緒にいると背筋が伸びる

多分いい意味でと思うのですが。 私は仕事上、一緒にいるとリラックスできる。 とかのが嬉しい気がするのですが、 良い意味でというと、気分が落ち混んでたけど 背筋伸ばしてやる気が出た。とかも嬉しいよね。 今の世の中、なんでも良い意味でって付け足したら許されると思いがちですが。 人生も人もそんなに単純ではない気がしないでもない。 (ここは結構無理やり複雑に見えるようにしてみました) はてさて、 今日、同僚が私を褒めてくれました。 私の仕事はみんなとちょっと違うんですが、 私が仕事ができないとかじゃなくて、 私の仕事内容のデマンド(需要?)が増えてる傾向にあって、 私と同じ仕事のポジションの人を増やすんじゃなくて 同僚も私の仕事をちょこちょこ挟んでやっていこうという対策にでたプログラム。 やってみた同僚が、ソラの仕事やってみてソラのありがたさがわかった。 って言ってくれました。 私は内容によっては10分で終わったりするんですが、 なれてない人がやってみるとやや時間がかかるのかもしれません。 もちろん私も同僚の仕事に尊敬しかないけれど、 私の仕事をやりたがらない人をたくさん見てきたので 感謝さ...
Read post

断られていないのに諦めるな

なんかこのフレーズ、On tyrannyに出てきてたのと通じるものがある気がする。 ”Do not obey in advance"っての。 タイトルは、いつも断られてるからもう聞くのさえ諦める〜。的なネガティブ過去の延長で、 On Tyrannyでは、今までと同じことしてたら独裁者に嫌われてまう。 嫌われる(問題になる)前に改めよう。という不穏な未来を避けるために 自分では正しいと思わないけど罰せられるのは嫌やから大きな声で反対を唱えるのはやめよう。 的に今を諦めてしまってますね。 心の中では人々は対等であるべきって思ってたり 教育やリサーチは大事って思ってても 独裁者が嫌ってるから意見言うのはやめよう。 独裁者が予算切るって言ってるからリサーチやめよう。 じゃなくて、 みんなで力を合わせて止めよう。 法律で戦える限り戦うぞ的な。 米国大統領は法を破ってやり放題。 大概の人は法定で戦うって気が引けるけど、 叩いてもホコリが出ない人って少ないと思うけど、 頑張って戦うべきだというメッセージやったと思う。 なんか色んな情報が混ざってうまく説明できてる感がまったくないけど 自分が信じる人に...
Read post

とにかく聞いてみる

なんとなく賛否両論ですね。 とりあえず自分でやってみてから聞いてくれって思う自分もいるし、 自分でやってみてわからないまま悩み続けるんじゃなくて聞いてくれって思う自分もいますね。 とりあえず自分で調べてみたけど先が見えないときにとりあえず聞いてみることにしてます。 実は私だけじゃなかった。なんてことも然り。 誰かに頼られるって意外と気分が高揚していい気分になることもあるのは 普段そんなに頼られてないからなのかな。 底辺でほそぼそと生きてます。 最近図書館で借りてるテレビシリーズ待ち。 私はせっかちなのか、 見終わったら返却日を待たずに返します。 次に待ってる人がいるなら尚更です。 今待ってる人の返却日が土曜日やったのにまだ返却されず。 今の御時世、人より気長に待てると思ってますが、 返却日にせめて返してやー。 私は楽しみに待ってるんだぞーって心の叫び。 動画をみて楽しんどりますが、 短時間の動画ばっかり見てるとシリーズ系のみたいくなるという、 人間ないものねだりはいつでもどこにでも発症しますね。 "The grass is always greener on the other s...
Read post

思い切り

メモが思い切り、で止まってた。笑。 でも思い切りなにかしろってことだと思う。 やると決めたら全力でやると思ったより楽しかったりするよね。 そういうことにしておきます。 今日はちょっと遠出して日本のスーパーに行ってきたよ。 米の値段はやっぱりお高めです。 てか、大地くんが贅沢なお米の味をしめたようで、 田牧米のほうが美味しかったしこれにしようと言ってきたので ほなそれでーって言ってしまった。 家計に響くぜ。 でもこれも思い切って買ってみた。なんちゃって。 ローズちゃんとそのお友達も遊びに来てくれてたし、 旅の疲れが出てたみたいなのに私の買い物に付き合ってくれた皆様、 本当にありがとうございました。 我が家の冷蔵庫、冷凍庫がうるおいました。 ちなみに、れんこんと山芋料理予定ないのに地元では絶対変えないので買ってみた。 地元で買えるものも少々安いという理由で買ったりもしました。 ウキウキ気分がだいぶ漏れてたみたいです。すみません。 最近はずっと電気自転車を使いがちなので久しぶりに高速乗って運転しました。 紅葉がめっちゃきれいでした。 霧もかかっててハロウィンな気候も楽しめましたよ。 ”...
Read post

とにかく前へ進め

成功を信じて決断して 行動を起こすと決めたとき、とにかく前へ進め。というコンセプトみたいです。 ゴールに向けてまっしぐらという感じですね。 確かにとりあえず進まないと振り返ってレビューとか改善をするための内容も見当たりませんもんね。 行動ありき。ですね。 年齢を重ねて気づくことは、 昔ほどフットワーク軽くないなって思うけど、 好きなこととか好奇心を生むものは即断即決まだできてるし、 まだ大丈夫。って思う。。。思い込みかもけど、 この年寄り面倒くさいって思われてなければ良いかなって思うことにしまーす。 PCがなかったときに起こったブログに書こうと思ったことがもう一つあったーって 昨日寝る直前に思い出したけど、 今日になって忘れてる。 すぐ書けるメモ、携帯が近くにある習慣を取り戻そうか。 あ、ドライアイな話やった気がする! ものもらい(めばちこともいいますよね?方言?)のFollow upに行ったら、 治ったと思ってたのにまだ小さいけどあるわ。ドライアイかどうかのスキャンしとこかー。と言われまして、 右目(ものもらいになりがちな方の目)がやっぱりドライアイ傾向が強いので フィッシュオイル...
Read post

成功を信じる

またいつもの感じに戻りましたよー。 成功を信じる。とは 自分の成功を自分が信じてあげないと誰が信じてくれるのでしょうか。 まずは自分から説。ですね。 ちなみに今の自分のいう成功とはなんぞや? 幸せと思うこと。 私の大事に思う人も幸せを感じてるということ。 とりあえずたくさんの人が幸せを感じて生きていると言うこと。 それを思う中で私にできることをちゃんとやっているということ。 なんか一言で表せない自分がもどかしいけど、 多くの人が幸せと感じられる世界に貢献したいと思う日々でございました。 PCがなかった間に起こったブログに書きたいと思ったこと。 2冊の本を読み終えました。 How fascism works by Jason StanleyとOn Tyranny by Timothy Snyderです。 FascismとDictatorshipの違いをうまいこと説明できないぜって思ってたけど、 本を読んで、Fascismは独裁者のやり方というか方法?的な感じと読み取りました。 Fascismって何?って聞いたときに米国の大統領のこと。って言われて、 独裁政治?ってことって聞いたら、そう...
Read post

I'm back!

My tablet crashed a week ago! I ordered the new computer the week before the crash. AND now, I got a new computer! I'm still learning how to use Japanese on this - I installed the language, but not letting me use kana. anyhow, I wanted to announce that I am doing okay! and back. I feel fancy! It's been a busy week but this new PC makes me feel complete and happy. That's it for today. I hope I will come back with Japanese tomorrow. と思ったら ワオ(ここは英語で良かった気がするが)。大地くんが日本語インストールしてくれました! さすがです。 とり...
Read post

プラスが絶対条件

これも何かを決心するときに必要だそうです。 プラスじゃないのに決断とか決心するのってどうなんって思うけど、 じゃぁ記しておいてもよいじゃないって事ですかね。 クリアコミュニケーションって大事ですもんね。 最近タイトルにメモをやっつけごめんで書いてるので、 別に私が重要な決断をするからとかじゃないのでますます自分のスタイルを迷走しておりまして。 せっかくの私の書きスタイルも確率しつつあったかなとも思いますが、 メモのお掃除もしたい自分で実はなんも成立してなかったとさー。 メモのゴールが見えてきたので、しばらくはまたこんな感じなのかな。 いつか物書きさんで生活できればって思ってるので書き続けようとは思ってるけど、 最近じゃぁ動画の時代ですものねぇ。 なにか面白い才能があれば良いのですがね。 こんな日常過ぎる日々はまだまだパンチが足りませんね。 移民の夢をもっと深めていこうか? プラスが絶対条件。 このプラスをどうとるかですが、 早めの退職でまた他国に住む! まぁ細かい事は大地くん任せなところもありますが、 考えるとワクワクしてるのでプラスの絶対条件を見たいしてるとします。 スペイン語もコ...
Read post

本当の自分に戻る

何かを決断するとき、本当の自分に戻ると良いらしい。 本当の自分とは? 結構深い質問な気がするので 何かを決断するときに本当の自分を知ってないといけないということは、 決断するのに時間がかかるのはしょうがないのかもしれません。 あれ?なんかずれてるきがする。 まぁこれも例の残り少ないメモの一つでして。 本当の自分なんてどう定義して良いのかしらね。 私は本当の自分を知りたくない場面もあると思うのですが。 知らないままの方が良い事もある。 自分もしかり。とな。 最近腸活が上手く行ってないのか、 お腹が張っております。 お野菜多めに食事してみました。 それでも食べるんかい!っていう食い意地を感じました。 我が家の犬も胃腸が弱くて体調がリンクし始めた。 お腹痛いけどごはん食べたいって言ってくる。 無理せなやーって言ってあげるけど、 この飼い主にしてこの犬アリやなって思ってしまった。 犬はそんなこと出来ないんでしょうけど、 自己責任で食べやーっていうスタンスで、 自分もしかり。 ”まず自分から 自分から相手によっていこう 自分から挨拶しよう 自分から相手に話しかけよう 自分から何かに誘ってみよ...
Read post

心配事を捨てたいのですか捨てたくないのですか

捨てる力がストレスに勝つBy斎藤茂太さんシリーズ最後になります。 最後はどないやねんっていう圧強めに終わってますね。 まぁあれこれ言ったけど決めて実行するかしないかはあなた次第。って事でしょうね。 捨て活も自分に出来る限りでいいんじゃないでしょうか。 捨てるよりも物を増やさない事に集中しようかと最近思ってます。 心配事もある程度あっても良いかなって思ってるし。 心配事に食われない程度に生きてます。たぶん。 ノート三冊分のメモもそろそろ底が見えてきましたよ。 今後の内容どうなるかしら。 いや、まだあるんやけれども。 未来志向と言えば良いのでしょうか? 先を生きてしまってるかしら。 今に戻ってきました。 タイムトラベル風。なんちゃって。 せっかくなので今を記録しておくのがブログ、日記ですが 今日も特別な事もなく。。。 そういえば天気がとっても良かったですね。 日本晴れ的な。(日本晴って書いてあるTシャツ来てるYouTuberがいた。The余談) 紅葉が映えててハイキング行きたくなりました。 仕事でいけませんでしたが、ふらっと外に出てみたりしました。 晴れてるとビタミンDのおかげでしょうか...
Read post

大笑いには捨てる力がある

間違いないと思う。 大笑いしてたらくだらない心配事とか飛んでいく気はする。 多分そういうこと。 私はなんでもすぐ笑ってしまう性格な気はしてますが、 やっぱり笑ってスッキリする事ってあります。 今後もたくさん笑える日々を送れたら良いなって思います。 The Red Dealという本を読み終えました。 実は昨日読み終えたけどブログ書くころに忘れてたという始末。 感銘を受けたり沢山の人に薦めたいって思ったのですが。 資本主義ではなく、 長期的に地球に優しい生き方をって感じの本でした。 政治家にぜひ読んでいただきたい。 って思いました。 恐らく経済の事しか見えてない人達には届かないんやろなぁって思ってしまったけど。 話は飛び、お友達がキノコ狩りいこーって言ってくれたので行ってみました。 ちょっとメインのトレイルを抜けてキノコを探してみてたら、 通りすがりの人が、管理されてるところやからトレイルから離れたらいかんよ。 って注意されました。 そーなんやねー。ごめんねー。ということで トレイルから手が届くところで探すことにしました。 例のアンズダケって言うんけ?を求めて。 なんと、私が見つけるこ...
Read post

損して得取れでミジメな気持ちを捨てる

純粋によく覚えてないので、 なんとなく心にとめておこうと思います。 純粋に、失敗から学んだら、負けたというミジメな気持ちは減るって事かしら? 失敗はプロセスだって有名なYouTuber(Engineer)さんが言ってました。 失敗したぜっとか負けたぜって沈んでるのはもったいないって事でしょうね。 成功への近道と考えられる人になりたいです。 今日ラジオで、 奥さん(というか夫婦の一方)が毎日ご飯作ってる夫婦は幸せ度が低い。 その理由の一つが、 Obligation(義務)で毎日家族分作ってる奥さんのストレスは 食卓にも伝染してしまってるらしく、夫婦ともにストレスなんですってよ。 ハーバード大学の15年かけたリサーチらしいのでちょっと信頼度あるかもって思えました。 因みに、大地くんが今読んでる本にも似たようなストーリーラインがあったらしく、 知ってか知らずか、ノンフィクションやねーって笑いました。 久しぶりに雨が降って狭いキッチンで大地くんと二人でなんやかんや作ったりして過ごしました。 私はいつものグラノーラを作ってるとあれこれ足してみたいという大地くんに おぉーえぇんちゃうって混ぜる...
Read post

人と人は20%の不信感が必要

詳しい事は覚えてないけど、 20%の不信感がある事で自分で何とかしようとする感じかしら? 20%ならだいぶ信頼してる気がしてる今日この頃。 どうもtrust no oneという悲しい思考も存在する今日この頃。 ちょっと久しぶりにビール飲んでだいぶふわふわしとります。 今日、一週間ほど前にオーダーしたPCがキャンセルされました。 Multifactor Securityの連携がうまくいかなかったみたい。 まぁまたオーダーしたらえぇんよ。 ちょっと遅れるだけー。 いつこのPCがクラッシュするかわからない現状。 こっそりハラハラしとります。 そろそろ老後を楽しんでいただかないとやね。 思ったよりもビールが響いているので、物足りない気もしますが、 締めまーす。 ”八方美人(笑顔、快活に喋る。挨拶。気配り)” 八方美人てなんでネガティブなイメージなのか。 なんとなくいい事ありすぎると裏があるって疑いたくなるのが人間の性な気もしますね。 笑顔で挨拶して快活にお話できて気配りもするけど、 ちょっと腹黒いところも見せたら良いって事でしょうかね。 私はちらほらと腹黒いところ見せすぎでしょうか? いや...
Read post

情報はいかに集めるかよりもいかに捨てるか

情報過多なこのご時世、 結構昔から言われてたんですね。 あと、脳科学?さんの視点でも発達段階でプルーニング(農業の世界の良いものを残す?)という事が起こってるって言ってました。 情報に流されないのを前提に。 何かしらの情報を提示されたとき まずは疑うという人間としては悲しい設定で生きとります。 某国のトップが雇用率が今までで一番良いと言ってる。 現実を見ない人の情報は即捨てです。 でも脳みそが発達段階の人に同じような事をしろって言って簡単に出来るか謎です。 どうやって裏を取る(警察のテレビ見過ぎかも)かの教育もしないとやねー。 とな。 私の大事な同僚が辞表を正式に発表しました。 実は文句を言ってたのを知っているので驚きはなかったのですが、 どうにかとどまって欲しかった私の想いは届かなかった気がした。 それでいて、同僚が会社からどう扱わられてるか知ってると、 不健康、不幸せになってまで繋げておく仕事場ではない現状を受け止めないとなとも思います。 幸せを、検討を心から祈る! 自分の会社は阿呆だなって思います。 これは権力がそうさせるのか? 私は目の前の事をコツコツをやるって決めて今を生き...
Read post

要求水準を捨てる

まず要求水準を調べないといけなかったです。 これをメモった当時の私は知ってたのでしょうか? 謎です。 *要求水準とは、自分が自分にどのくらい出来ると期待しているか。ということらしい。 自分を高く見たて過ぎてるって事かしら? 腰を低めにって事なのでしょう。たぶん。 今日突然ご近所さんからSukkahのお祝いに来ませんかーって言われて Sukkahってなんぞや? って大地くんと即席で調べて、 ユダヤ教の歴史を敬う系のイベントだと知り、 手土産はユダヤ教のダイエット(Kosher)で許される物をって事になり、 大地くんとこれもあわてて調べて 特定の大手スーパーに売ってるって事なのでこれまた あわてて買い物行って手土産持っていったら、 あらー。気を使わせちゃってーってな感じで喜んでもらえたと思います。 多分、Kosherダイエットにこだわってる風はなくて 他のご近所さんは色んなものを持ってきててみんな普通に食べてた。 (お花を持ってきてる人もいて、あ、素敵って思えました) そいういうもんやと思います。 (でもKosher食品はUかKがマルに囲まれてるマークが入ってるって知りました) 因みにS...
Read post

世間から捨てられる前に自分の肩書を捨てよ

自分の職業にプライドを持っておりますが、 肩書にすがりつく感覚はあまりありません。 地味に私の信念、やるべきことをやってるのが楽しい事を知りました。 世間から捨てられないと良いのですが。 昨日行ったワークショップをちらっと振り返る時間があったのですが、 やっぱり一人はAIは断固反対!って言ってる人がいて 逆に面白いと思った。 私は怖いなぁと思うけどだからこそ知らないといけないなぁって思ったし、 いいとこどりで世界平和に繋がれば良いのになって思いました。 残念ながら特に他の面白い出来事が無かったのでネタが~って感じですかね。 あ、でもさすが15夜。ここ2,3日の月がまぶしいくらいきれい! 昨日月を眺めたけど全然ウサギに見えませんでした。 え?見え方変わった?AIの月見てる? なんてね。 晴れてツキが綺麗に見えただけで嬉しいものです。 てなわけで今日も短め。 ”自覚しよう(相手を傷つける言葉を発していないだろうか)” 相手を傷つける言葉かどうかAIに聞いてみよう。なんちゃって。 なんでもAIに頼るのもどうかと思うけど、一つのアイディアで有って良いとは思う。 面と向かっての言い回しとデジ...
Read post

心がうつの時は馬鹿げた事をしがち

昨日の続きというか説明をした感じだったのかしら? まぁうつは心の状態が万全じゃないときやしね。 焦らずのんびり健康になれればよいのじゃー。とな。 今日はAI in educationというWorkshopに行ってきた。 思ったより情報が詰まってたし、 思ったより自分のAI知識低めな事がわかりました。 勉強になりました。 あと、思ったよりAI推進派が少なかった。 てか教育現場だからなのか、みんな慎重派なのかしら? AI対人間的な発想だからなのかしら? 今後も話していこうぜーって言ってたのでちらほらと情報収集的にも参加してみたいと思う。 プライバシーについてもちらっとお話してました。 オープンAI(チャットGPTなど)は基本情報駄々洩れやでーっとな。 AIをどう扱うかなどの歴史もちらっと話してくれました。 今はルール緩くして泳がせて情報がっつり集めてるデーって感じ? 恐ろし。 かといって全然使わないぞって言うわけではなく、 上手に使える自分で居ようと思います。 あ、あとAIを扱うためにどれだけのエネルギーが消費されてるか。 原発やらコールなど地球と動物(人間含む)に良くないエネルギーが使...
Read post

うつ状態の時に重大な捨てる決心はしない

斉藤さんは捨てる決心としてますが、 うつ状態の時の重大な決心はとりあえずしないをお勧めします。 人間の感情、行動にはいつも理由があると思います。 もしくは感情にはなにかしらの行動を起こす理由を自分に教えてくれてると思うのです。 うつというのは悲しい、寂しいなど孤立しがちな感情のさらに深いところにある感情。 その理由とは? 誰かと繋がりたいという情動、行動を起こすためなのではないでしょうか。 うつ状態の時ってどうも人は自分なんて誰も気にしてない。 私がいなくても誰も不幸にならない。 などの妄想に憑りつかれ 自分の命を捨ててしまえっていうところに繋がる可能性が高いのでは? 斉藤さんのメッセージ覚えてませんが、なんとなくこういうメッセージ性を感じました。 どうでしょう? 今の混沌とした世の中だからこそ、自分と自分を大事にする人と繋がっていようと強く思うし、 繋がっていようよって思います。 話が突然軽くなってしまいますが、 お友達が、今住んでるところにあるコストコに刺身プレートが売ってた! っていう情報をシェアしてくれました。 しかも写真付き(マグロ、さけ、たぶんハマチ?なにかしらの白身の3...
Read post

捨ててこそさばさば生きれる

確かに、色んな動画がアルゴリズムでどんどん出てきますが、 捨てるとスッキリ~とか物を手放せないのは感情が取り巻いているとか系の話を聞く気がします。 そういうことなんだと思います。 関係無いかもしれないけれど、 掃除機のメンテナンスしてみました。 日本の小型でワイヤレスの掃除機が欲しいけど、 昭和の感じの掃除機が我が家にあります。 掃除機の吸引力が弱いと思ったので絡まってる髪を取ってみたけど、 そういえば袋変えたんいつっけ?って思ったので開けてみたら、 袋に入り切れてないゴミがあふれてきてしもーて。 そら掃除力落ちるわーってことで色々と奮闘して(何気に袋変えたの人生初めて) ゴミ袋もめっちゃ重くて驚き。 これでまた沢山掃除しようと思います。(たぶん) 日本人のお友達と夕食会をしました。 皆様本当に料理上手で自分は何を持って行って良いか本当に毎回困るので 今回もデザート担当。 実は日本のサツマイモ近所のスーパーで買えるし大学芋作るぞって思ってたけど、 その店に美味しそうな秋風味のケーキが売ってたのでそれ買っちゃった。 カボチャのチーズケーキか梨のケーキが売ってて迷ったけど 梨のケーキは...
Read post

エゴイズムは捨てるのではなくコントロールする

共感と同感。 世界中のリーダーがエゴイズム全開に生きてる気がする。 大人になろうぜ。 エゴイズムは誰にでもあるもので、 成長と共にコントロールを学ぶんじゃないんけ? それが出来ないって哀れ。に見える。 本人が気にしないなら私の意見などどうって事無いんでしょうが。 どうなりますかね。恐るべし。 ちょっとしたニュースですが、 新しいPC買いました。 このタブレットが機能しなくなるまで使うつもりやったけど、 さすがにWindows10のサポートが消えるタイミングでアップデートせぇって 大地くんに圧されました。 私の使用法と言えば動画みてこのブログかいてメールチェックする程度なのでまだ使えると思ってるし、 買い替えると言っても最低限のPCで良い気がしてるけど、 プライバシーにうるさい大地くん。 私も大地くんほどではないけど出来ることはやろうって意識高めに生きてるつもりなので Linuxについに初挑戦でっせー。 LinuxってPCに強い人が使ってるイメージなのでなれるまでモタモタするんやろかって思うけど、 新しいものに挑戦し続けて脳の若さを保とうと思います。 また10年くらい使うとなるとこれく...
Read post

過重なストレスは生命力を弱める

なんとなく昨日と繋がってる気がします。 適度なストレスは大事けど 過度なストレスはダメよ。とな。 過労死とかが世界共通語になるくらいですから。 なんでも過多はいけないんだと思います。 なんとなく薄っぺらくなっちゃいましたが、それだけですね。 斉藤さんはもっとしっかりしたこと書いてたと思うのでぜひ本を読んでみても良いかも。 でも最近は違うタイトルで違う人が書いてる本でも似たような内容とか溢れてる気がします。 誰かの書籍のメッセージが伝わりやすければ良いなって思います。 読む側との相性とかってもありますしねー。 今日は突発的ですがAIセラピーがティーン(13歳から19歳)の脳にどんな影響を与えるか。 という記事を読みました。 AIも初めは安全的な情報提供できるのですが、 どうも段々、アルコールやらドラッグに手を出してバレない方法。 とか、 「安全に」自傷する方法。 とか際どい内容になってきたり、 人に寄り添うようにトレーニングされたAIは 一緒に死んで楽になるかい。 的な事を言ったりするらしい。 怖。 職場でもAIについて話すワークショップ的な事が次の月曜にあるらしいのでのぞいてみようか...
Read post

適度なストレスが自分を鍛えてくれる

今仕事がやや緩めです。 同僚とちろっと話したけど、暇すぎるとだらけてしまってる自分に罪悪感とか仕事が出来ないんじゃないかって言う勘違いというかネガティブな意識が積み重なっていい事無いっていう話をしました。 もうちょっと仕事くれって思ってる自分。 仕事柄、暇かめっちゃ忙しいかっていうメリハリがあります。 もうちょっと平坦でいたいのですが、こればっかりはという話でして。 斉藤さんはなんちゃらを捨てろっていう話ばっかりやったけど 急にどうしたって言うメモでしたね。 明日のタイトルで繋がりが見えるかも。 昨日のブログを書き終わった後にSolito (by Javier Zamora)を読み終えました。 後2日くらいかかるかなって思ったけど止められずに読み切っちゃったよ。 久しぶりに読み終わりたくないのでゆっくり、がしかし止められないという本でした。 Latine heritage monthと言うのも兼ねて、図書館で推されてたので読み始めました。 簡単に言うとビザなしで国境を越える話です。 エルサルバドルからLa USA(Laはスペイン語でThe。引用です)へ。 メキシコの国境を超える話は砂...
Read post

人と折り合いながら捨てた心境でいる大切さ

人と折り合いながら何を捨てた心境でいたらいいのかしら? 全く覚えてないわぁ。申し訳ない。 でもこのタイトルから何か思うことがあるかもしれない時が来るかもしれない。 ちっとも捨てた心境が浮かばない反応でした。 結構今は心に響かないものは削除したりしてるのですが。なにせ昔々に書いたメモですし。 まぁそんな感じで。 (捨てはしないがスルーする。とな) 今日はUnderstanding the National Day for Truth and Reconciliationの日でしたよ。 知ってます?去年に詳しく書いたのでコピペ:https://listed.to/@sora/55135/orange-shirt-day-every-child-matters この時はOrenge Shirt dayだったんですね。 今年もオレンジを着ようぜてきな流れはありましたが。 今年からカナダではオフィシャルな感じを全面に出してました。 オフィシャルにしたら長いタイトルになったという感じかしら? 去年の確かめに読んでみたらアメリカも参加してると書いてたけど、 今の政権、メディア的にあんまり広まってな...
Read post

捨てる力で仕事に勝負強くなる

私は仕事で出来る人でありたいです。 役に立つ人でありたいです。 ただ、周りに実力のある人達に囲まれてて阿保に見えるのが怖いです。 この恐怖心を捨てて勇気を手に入れたい。 と、(Anonymousで)発言したら Courage(勇気)に反応してくれたことがありました。 Maya Angelouさんの引用によく使われてるらしく、 "(略)Without Courage, you can't practice any virtue consistently" がその時の引用です。 斉藤さんの意図するところはすっかり忘れて申し訳ない。 でも、いろいろとスッキリせぃって事が当てはまるよね(適当にまとめてみました←雑過ぎ) 今日もこれと言って派手な出来事がありませんでした。 あ、でも昨日作ったイクラ漬け。 料理酒を切らしてたので我が家で好まれてないジンで臭み飛ぶかなーと思って使ってみたのですが(アルコール飛ばすし) 同じつけだれ使ったはずなのに一つめのタッパーは味が薄くて 二つ目はいつもと違う風味を感じてしまいました。 友人には味が薄い方を上げました。 味が薄いから醤油足して食べてーとお伝えしま...
Read post

七情を捨てれば日々快調である

①.調子に乗る ②.腹を立てる ③.憂いを持つ ④.考えすぎる ⑤.悲しみに沈む ⑥.不必要に恐れる ⑦.動揺する だそうです。 え?これ全部情なん?って思ったけどそこはスルーすべきでしょうか。 情ってなんなんだろうって今更思いました。 感情はFeeling.情は?ウェブサーチしたらしっかり感情って出てきました。 どう受け止めようか? ともあれ、人間だもの。全部捨てるのは無理でもほどほどにあるのはしょうがないって思うようにしてます。 昨日の続きですがSea Fest行ってきました。 正直な感想は、なんとなく今までよりもコマーシャル感が全面に出てるし新鮮な魚を売ってるのが端っこに押しやられてがっかりしました。 名前的にもっと新鮮な食材を推してほしかった。 今までよりもアクティビティが組み込まれてた感もありますが、 それは参加しなかったのでどやろかーと。 なんとなくイクラかサーモンを買おうと思って行ったので、 せめてどんな調子だけか聞いていこうと思いまして。 人が漂ってる後ろで何を売ってるんやろーって見てたら、 隣のこじんまりしたテントのが地元の会社やーと思ったのでそっちに声掛けてみま...
Read post

重荷を捨ててこそゼロからの出発ができる

へぇ。くらいしか出てこない、このメモ。 気になるぅって人はぜひ本を読んで下さい。(斉藤茂太さんの本) 私はゼロからの出発を求めてませんが。 あ、でも移住したい国があるので。。。でもゼロからのスタートではない気がする。 言語の準備ものんびり続けたり、貯金したり。 あれ?でも精神論かしら? 心に刺さってないのに残したメモってこういう結果になったりもするのね。 勉強になります。 今日は近所でのSea Festと言われる地元の海を学んだり食を楽しんだりなイベントがあったので 行くぜってわくわくしてたのですが、 車のタイヤの異常を探知してしまったので、それの世話にウロウロしてたら今日のイベントは終わりそうだったので 明日行くかーって思い直しました。 運が良ければやすーくイクラが手に入るんですが、どうも逃したっポイ。 (イクラが大好きで高いのはアジア圏だから?って聞いたことあるけど、 最近は寿司もだいぶ知れ渡ってるからねー。どうかしら) 明日はシーフェス言ったっていう話かもしれないし、 全然違うことかもしれません。 あ、ちなみに車はもう大丈夫そうです。 安心~ 車ってなんかあると地味にストレス。...
Read post