世間から捨てられる前に自分の肩書を捨てよ

自分の職業にプライドを持っておりますが、 肩書にすがりつく感覚はあまりありません。 地味に私の信念、やるべきことをやってるのが楽しい事を知りました。 世間から捨てられないと良いのですが。 昨日行ったワークショップをちらっと振り返る時間があったのですが、 やっぱり一人はAIは断固反対!って言ってる人がいて 逆に面白いと思った。 私は怖いなぁと思うけどだからこそ知らないといけないなぁって思ったし、 いいとこどりで世界平和に繋がれば良いのになって思いました。 残念ながら特に他の面白い出来事が無かったのでネタが~って感じですかね。 あ、でもさすが15夜。ここ2,3日の月がまぶしいくらいきれい! 昨日月を眺めたけど全然ウサギに見えませんでした。 え?見え方変わった?AIの月見てる? なんてね。 晴れてツキが綺麗に見えただけで嬉しいものです。 てなわけで今日も短め。 ”自覚しよう(相手を傷つける言葉を発していないだろうか)” 相手を傷つける言葉かどうかAIに聞いてみよう。なんちゃって。 なんでもAIに頼るのもどうかと思うけど、一つのアイディアで有って良いとは思う。 面と向かっての言い回しとデジ...
Read post

心がうつの時は馬鹿げた事をしがち

昨日の続きというか説明をした感じだったのかしら? まぁうつは心の状態が万全じゃないときやしね。 焦らずのんびり健康になれればよいのじゃー。とな。 今日はAI in educationというWorkshopに行ってきた。 思ったより情報が詰まってたし、 思ったより自分のAI知識低めな事がわかりました。 勉強になりました。 あと、思ったよりAI推進派が少なかった。 てか教育現場だからなのか、みんな慎重派なのかしら? AI対人間的な発想だからなのかしら? 今後も話していこうぜーって言ってたのでちらほらと情報収集的にも参加してみたいと思う。 プライバシーについてもちらっとお話してました。 オープンAI(チャットGPTなど)は基本情報駄々洩れやでーっとな。 AIをどう扱うかなどの歴史もちらっと話してくれました。 今はルール緩くして泳がせて情報がっつり集めてるデーって感じ? 恐ろし。 かといって全然使わないぞって言うわけではなく、 上手に使える自分で居ようと思います。 あ、あとAIを扱うためにどれだけのエネルギーが消費されてるか。 原発やらコールなど地球と動物(人間含む)に良くないエネルギーが使...
Read post

うつ状態の時に重大な捨てる決心はしない

斉藤さんは捨てる決心としてますが、 うつ状態の時の重大な決心はとりあえずしないをお勧めします。 人間の感情、行動にはいつも理由があると思います。 もしくは感情にはなにかしらの行動を起こす理由を自分に教えてくれてると思うのです。 うつというのは悲しい、寂しいなど孤立しがちな感情のさらに深いところにある感情。 その理由とは? 誰かと繋がりたいという情動、行動を起こすためなのではないでしょうか。 うつ状態の時ってどうも人は自分なんて誰も気にしてない。 私がいなくても誰も不幸にならない。 などの妄想に憑りつかれ 自分の命を捨ててしまえっていうところに繋がる可能性が高いのでは? 斉藤さんのメッセージ覚えてませんが、なんとなくこういうメッセージ性を感じました。 どうでしょう? 今の混沌とした世の中だからこそ、自分と自分を大事にする人と繋がっていようと強く思うし、 繋がっていようよって思います。 話が突然軽くなってしまいますが、 お友達が、今住んでるところにあるコストコに刺身プレートが売ってた! っていう情報をシェアしてくれました。 しかも写真付き(マグロ、さけ、たぶんハマチ?なにかしらの白身の3...
Read post

捨ててこそさばさば生きれる

確かに、色んな動画がアルゴリズムでどんどん出てきますが、 捨てるとスッキリ~とか物を手放せないのは感情が取り巻いているとか系の話を聞く気がします。 そういうことなんだと思います。 関係無いかもしれないけれど、 掃除機のメンテナンスしてみました。 日本の小型でワイヤレスの掃除機が欲しいけど、 昭和の感じの掃除機が我が家にあります。 掃除機の吸引力が弱いと思ったので絡まってる髪を取ってみたけど、 そういえば袋変えたんいつっけ?って思ったので開けてみたら、 袋に入り切れてないゴミがあふれてきてしもーて。 そら掃除力落ちるわーってことで色々と奮闘して(何気に袋変えたの人生初めて) ゴミ袋もめっちゃ重くて驚き。 これでまた沢山掃除しようと思います。(たぶん) 日本人のお友達と夕食会をしました。 皆様本当に料理上手で自分は何を持って行って良いか本当に毎回困るので 今回もデザート担当。 実は日本のサツマイモ近所のスーパーで買えるし大学芋作るぞって思ってたけど、 その店に美味しそうな秋風味のケーキが売ってたのでそれ買っちゃった。 カボチャのチーズケーキか梨のケーキが売ってて迷ったけど 梨のケーキは...
Read post

エゴイズムは捨てるのではなくコントロールする

共感と同感。 世界中のリーダーがエゴイズム全開に生きてる気がする。 大人になろうぜ。 エゴイズムは誰にでもあるもので、 成長と共にコントロールを学ぶんじゃないんけ? それが出来ないって哀れ。に見える。 本人が気にしないなら私の意見などどうって事無いんでしょうが。 どうなりますかね。恐るべし。 ちょっとしたニュースですが、 新しいPC買いました。 このタブレットが機能しなくなるまで使うつもりやったけど、 さすがにWindows10のサポートが消えるタイミングでアップデートせぇって 大地くんに圧されました。 私の使用法と言えば動画みてこのブログかいてメールチェックする程度なのでまだ使えると思ってるし、 買い替えると言っても最低限のPCで良い気がしてるけど、 プライバシーにうるさい大地くん。 私も大地くんほどではないけど出来ることはやろうって意識高めに生きてるつもりなので Linuxについに初挑戦でっせー。 LinuxってPCに強い人が使ってるイメージなのでなれるまでモタモタするんやろかって思うけど、 新しいものに挑戦し続けて脳の若さを保とうと思います。 また10年くらい使うとなるとこれく...
Read post

過重なストレスは生命力を弱める

なんとなく昨日と繋がってる気がします。 適度なストレスは大事けど 過度なストレスはダメよ。とな。 過労死とかが世界共通語になるくらいですから。 なんでも過多はいけないんだと思います。 なんとなく薄っぺらくなっちゃいましたが、それだけですね。 斉藤さんはもっとしっかりしたこと書いてたと思うのでぜひ本を読んでみても良いかも。 でも最近は違うタイトルで違う人が書いてる本でも似たような内容とか溢れてる気がします。 誰かの書籍のメッセージが伝わりやすければ良いなって思います。 読む側との相性とかってもありますしねー。 今日は突発的ですがAIセラピーがティーン(13歳から19歳)の脳にどんな影響を与えるか。 という記事を読みました。 AIも初めは安全的な情報提供できるのですが、 どうも段々、アルコールやらドラッグに手を出してバレない方法。 とか、 「安全に」自傷する方法。 とか際どい内容になってきたり、 人に寄り添うようにトレーニングされたAIは 一緒に死んで楽になるかい。 的な事を言ったりするらしい。 怖。 職場でもAIについて話すワークショップ的な事が次の月曜にあるらしいのでのぞいてみようか...
Read post

適度なストレスが自分を鍛えてくれる

今仕事がやや緩めです。 同僚とちろっと話したけど、暇すぎるとだらけてしまってる自分に罪悪感とか仕事が出来ないんじゃないかって言う勘違いというかネガティブな意識が積み重なっていい事無いっていう話をしました。 もうちょっと仕事くれって思ってる自分。 仕事柄、暇かめっちゃ忙しいかっていうメリハリがあります。 もうちょっと平坦でいたいのですが、こればっかりはという話でして。 斉藤さんはなんちゃらを捨てろっていう話ばっかりやったけど 急にどうしたって言うメモでしたね。 明日のタイトルで繋がりが見えるかも。 昨日のブログを書き終わった後にSolito (by Javier Zamora)を読み終えました。 後2日くらいかかるかなって思ったけど止められずに読み切っちゃったよ。 久しぶりに読み終わりたくないのでゆっくり、がしかし止められないという本でした。 Latine heritage monthと言うのも兼ねて、図書館で推されてたので読み始めました。 簡単に言うとビザなしで国境を越える話です。 エルサルバドルからLa USA(Laはスペイン語でThe。引用です)へ。 メキシコの国境を超える話は砂...
Read post

人と折り合いながら捨てた心境でいる大切さ

人と折り合いながら何を捨てた心境でいたらいいのかしら? 全く覚えてないわぁ。申し訳ない。 でもこのタイトルから何か思うことがあるかもしれない時が来るかもしれない。 ちっとも捨てた心境が浮かばない反応でした。 結構今は心に響かないものは削除したりしてるのですが。なにせ昔々に書いたメモですし。 まぁそんな感じで。 (捨てはしないがスルーする。とな) 今日はUnderstanding the National Day for Truth and Reconciliationの日でしたよ。 知ってます?去年に詳しく書いたのでコピペ:https://listed.to/@sora/55135/orange-shirt-day-every-child-matters この時はOrenge Shirt dayだったんですね。 今年もオレンジを着ようぜてきな流れはありましたが。 今年からカナダではオフィシャルな感じを全面に出してました。 オフィシャルにしたら長いタイトルになったという感じかしら? 去年の確かめに読んでみたらアメリカも参加してると書いてたけど、 今の政権、メディア的にあんまり広まってな...
Read post

捨てる力で仕事に勝負強くなる

私は仕事で出来る人でありたいです。 役に立つ人でありたいです。 ただ、周りに実力のある人達に囲まれてて阿保に見えるのが怖いです。 この恐怖心を捨てて勇気を手に入れたい。 と、(Anonymousで)発言したら Courage(勇気)に反応してくれたことがありました。 Maya Angelouさんの引用によく使われてるらしく、 "(略)Without Courage, you can't practice any virtue consistently" がその時の引用です。 斉藤さんの意図するところはすっかり忘れて申し訳ない。 でも、いろいろとスッキリせぃって事が当てはまるよね(適当にまとめてみました←雑過ぎ) 今日もこれと言って派手な出来事がありませんでした。 あ、でも昨日作ったイクラ漬け。 料理酒を切らしてたので我が家で好まれてないジンで臭み飛ぶかなーと思って使ってみたのですが(アルコール飛ばすし) 同じつけだれ使ったはずなのに一つめのタッパーは味が薄くて 二つ目はいつもと違う風味を感じてしまいました。 友人には味が薄い方を上げました。 味が薄いから醤油足して食べてーとお伝えしま...
Read post

七情を捨てれば日々快調である

①.調子に乗る ②.腹を立てる ③.憂いを持つ ④.考えすぎる ⑤.悲しみに沈む ⑥.不必要に恐れる ⑦.動揺する だそうです。 え?これ全部情なん?って思ったけどそこはスルーすべきでしょうか。 情ってなんなんだろうって今更思いました。 感情はFeeling.情は?ウェブサーチしたらしっかり感情って出てきました。 どう受け止めようか? ともあれ、人間だもの。全部捨てるのは無理でもほどほどにあるのはしょうがないって思うようにしてます。 昨日の続きですがSea Fest行ってきました。 正直な感想は、なんとなく今までよりもコマーシャル感が全面に出てるし新鮮な魚を売ってるのが端っこに押しやられてがっかりしました。 名前的にもっと新鮮な食材を推してほしかった。 今までよりもアクティビティが組み込まれてた感もありますが、 それは参加しなかったのでどやろかーと。 なんとなくイクラかサーモンを買おうと思って行ったので、 せめてどんな調子だけか聞いていこうと思いまして。 人が漂ってる後ろで何を売ってるんやろーって見てたら、 隣のこじんまりしたテントのが地元の会社やーと思ったのでそっちに声掛けてみま...
Read post

重荷を捨ててこそゼロからの出発ができる

へぇ。くらいしか出てこない、このメモ。 気になるぅって人はぜひ本を読んで下さい。(斉藤茂太さんの本) 私はゼロからの出発を求めてませんが。 あ、でも移住したい国があるので。。。でもゼロからのスタートではない気がする。 言語の準備ものんびり続けたり、貯金したり。 あれ?でも精神論かしら? 心に刺さってないのに残したメモってこういう結果になったりもするのね。 勉強になります。 今日は近所でのSea Festと言われる地元の海を学んだり食を楽しんだりなイベントがあったので 行くぜってわくわくしてたのですが、 車のタイヤの異常を探知してしまったので、それの世話にウロウロしてたら今日のイベントは終わりそうだったので 明日行くかーって思い直しました。 運が良ければやすーくイクラが手に入るんですが、どうも逃したっポイ。 (イクラが大好きで高いのはアジア圏だから?って聞いたことあるけど、 最近は寿司もだいぶ知れ渡ってるからねー。どうかしら) 明日はシーフェス言ったっていう話かもしれないし、 全然違うことかもしれません。 あ、ちなみに車はもう大丈夫そうです。 安心~ 車ってなんかあると地味にストレス。...
Read post

贅肉を捨てるための涙ぐましい努力とは?楽しむ

大地くんの昔の同僚の食事会にお呼ばれしました。 ポットラックで皆様料理上手で~。 因みに我が家は大地くんのタコライス。 米、肉、レタス、トマト、チーズ、ホットソース とばらばらに持って行ったからか、 大地くんがみんな食べてなかったって悔しがってた。 ご飯、肉。とかで食べてる人はたくさんいたのを報告したあと、 出来上がった状態でもっていった方がみんな食べやすかったんちゃう? って提案したら、なるほどーって言ってた。 今後の参考にします。 因みに、みんなでごはん食べると食べる量減りません? 話ながら食べるから自然とゆっくりになるし、 いい人に囲まれると話も楽しいし。 タイトルと繋がってるなって思いました。 って事で今日はちょっと遅くなりましてお眠です。 早めに終わり~ ”不倫について訊かれた時のために答えを用意しておこう(例:好きになった人に奥さんがいたら仕方ないと思う)” タイトルとだいぶ飛んでるやんって感じけど、 ちょっとスキャンダラスな話題があったので記しておきました。 因みに、誰に聞かれて誰のための答えなのでしょうね。 不倫は本人たち同士の問題で私は関与するつもりはありません。...
Read post

受け身で捨てるのではなく、積極的に捨てるー変化はチャンス!

基本、人間て変化を恐れると言いますか、 ホメオスタシスーもとに戻ろうとする自然現象?があると言いますか。 前半の部分ってなんやろって思ったけど、 変化はチャンスという考え方、嫌いではないです。 もちろん人間ですので怖いと思う面もあるのですが。 話飛んでるようで繋がってるのですが、今Hispanic Heritage monthと言いまして、 (hispanicってスペイン語を話すアメリカ含めラテンアメリカに住む人達らしいです。) 職場でヒスパニックのLa Plaza(The Square、広場)をお開きした日でした。 去年La plazaを確保しようって話になったのに狭い場所だったので まだまだ人口増えてるし大きな場所にしたいですって交渉始まったのはいいけど、 元々Art(芸術)の展示場みたいなところが希望の場所になったの。 そこでの交渉が始まったら Art失うのはどうかと思う。という反対が。 Hispanic側は、Latine*の芸術飾るから安心せぇ。Artを失うわけではないよ。 Now Give us the space already! という意見で無事交渉が終わったらしい。 白...
Read post

身体がしんどいよりも心が疲れる人のほうが多い

捨て活の本に突然どうした!って感じですね。 なんかをメモし忘れてるのかも。 まぁよかですけどね。 因みに、目が痛いって言ってたのやっぱりものもらいでした。 朝の方が腫れがヒドイっぽくて、 大地くんが今日はわかりやすく腫れてるよ!昨日よりぜったいひどいよ。医者に行った方が良い。 とがっつり押してくれました。 えぇ~と思いつつ早いうちに上司に連絡して この場合ってこの国では医者に連絡するのか眼医者に連絡するのか? 大地くんも、はて?どっちやろね。とな。 この国の保険の関係で、絶対(総合)医者を通さないといけない仕組みも存在します。 幸い、私の保険は医者飛ばしてスペシャリスト(眼医者、歯医者などの)に予約とって良いので、 とりあえず医者に連絡して眼医者に行けって言ってきたら眼科に連絡しようと思ってたけど、 どうやら眼科は朝の7時から営業してましたので、 軽く聞いてみたら8時20分の時間が空いてんけどこれる? ってノリの返事が来て、ぜひ~って事でうまい事行きました。 上司には、違うと思うけど、もしうつるような病気じゃない事だけ確かめてからオフィスに行きます。 って言ってたので早い時間で良かった...
Read post

一から出直すには捨てる力が必要だ

確かに何かを始めるってかなりのエネルギーがいるし 途中から後戻りとかじゃぁ捨てずに持ち越し出来るけど 一からというとまっさらからやし今持ってるものを手放さないとですもんね。 斉藤さんがこう言ってたかは覚えてませんが、 一から出直す勇気とエネルギーを考えると今持ってるもの捨てないと始まらんよね。 って事やと思います。たぶん。 昨日の夜から目がイガイガするなぁって思ってたら 夜中目が覚めて目が腫れてる感覚が。 なんとなく冷やしてまた寝てしまって起きたら 腫れたまま。 大地くんに目がまだ痛いわー。めっちゃ腫れてるぅ。 って訴えたら、眼鏡もあってか、 それほどわからないらしい。 えぇー。 私の中ではめっちゃ違和感あるし痛痒いしー。なのに。 とりあえず冷やしたりなんやらしてたらちょっと腫れが引いたので 大丈夫かなって思ってたけど、 まだじわじわ痛いのが残ってる。 明日は出勤なので痛みも腫れも引いて欲しい。 目が赤くなってたら眼医者行こうと思ってるけど白目は白いままなの。 昔ものもらいなった事あるのでそれの悪化版かなって思ってます。 ものもらいって癖になるんけ? 一から出直すためにものもらいの癖...
Read post

亭主のプライドを捨てれば夫婦はもっと仲良くなれる

この本の出版時期とメモはずいぶん昔と思って下さいね。 昔は亭主が偉いと勘違いしてた社会概念がありましたから。 今はお互い様かなーって思いますね。 お互い思いやりをもってプライドを捨てましょう。 まぁ私は大地くんと仲良しなので今の小さなプライドは保とうと思います。 今日は何かと色々とありました。 秋の味覚、葡萄が我が家の庭でなってたので収穫しちゃいました。 例の仲良しご近所さんにお裾分け。 めっちゃ葡萄の匂いがしてずっとクンクンしていられそうです。 ただ、小粒なやつで種もたくさん入ってて味は濃いけど食べにくいって思いました。 農家さんが作るのが美味しいのはなんでですかー。 あと、普段在宅ワークの日なのに午前中だけオフィスに特別ミーティングがあったので準備してたら、 大地くんがあれ?今日在宅じゃないの? って聞いてきた。オフィスに行くときの恰好やん。って気づいたらしい。 私がいかに在宅ワークのときもっさもさなのかバレていた。 気を付けようと思いました。 私自身の小さなプライドは笑い飛ばしたのですが、 仕事へのプライドはもうちょっと持ってた方が良いきがしたので身なりを気を付けようと思うの...
Read post

捨てるとは、自分を見つめ直す事

自分には出来ない事 諦めるしかないもの 自分に似合わないもの 飾り上げていたもの 無理をしていたもの だ、そうです。 ミニマリストとか捨て活系の動画を見てたら結構出てくる内容ですね。 思い出などが詰まってたりする捨てにくいモノを捨てる理由にしてる気がします。 捨て活をちろっと頑張った私にはそこまで執着してるものはないのですが、 家族の物は捨てるなっていうのとか (これが危険で、じゃぁ私も今捨てなくてもいいじゃんって思ってしまう) 使ってから捨てようと思ってるものとか ストックが多すぎる系でごった返しております。 昔引っ越しするときにだいぶ物を減らしたのにまた増えてるっていう現実。 またリセットしたい気持ちとなんやかんやで増えるんやろなって生活感。 継続は力なりを信じてコツコツ整理しながら生きていこうと思います。 今日は久しぶりに雨が降りました。 大地くんは雨が好きって言う人なので、 私も雨やから外出できないとか嫌って思うんじゃなくて 雨も必要やんなーって思うようにシフトチェンジしてます。 実際、水やりを忘れがちな我が家の庭の野菜達がちょっと元気になってました。 ありがてぇ。 ”E...
Read post

成田離婚や五月病にならないために捨てておくべきもの:期待

期待かぁ。確かに年々自分への期待地は下がってる気がする。 なので軽々と期待を上回ると嬉しいっていう人生を送ってます。 でも五月病って日本だけの病じゃない気がしてます。 冬でみんながこもってる時期から天気も良くなって外にでてワイワイ幸せになる春。 春なのに元気になれないって人が5月病になる事もあると思います。 そして話がずれそうなので期待はなるべく低い方が幸福度高めかもっていうくらいで終わらせます。 ってなことで今回の内容 モ 期待せずに読んでいただけると、 思ったよりも面白い内容でしたーっていう感想を持てる。。。かも。 でも今日も目新しい事してないかなー。 日本のお友達とお話したのも月一でやってるからもちろん特別けど、 私のセラピー的な存在なので内容はプライベートにしておきます。 なので今日もメモやっつけデーかな。 ”Humans are the only primates with pronounced whites of the eye.” (人間だけが白目の部分がはっきりしてる霊長類です) 確かにサルとかも白目あんまり見えてないよね。 でも白目を使ったコミュニケーションはあり得...
Read post

上手に老いるために捨てなければならないもの

仕事への野心 地位があったころのプライド 人に指図する癖 何かと偉そうな態度 だそうです。 細々と縁の下の力持ち程度に仕事を頑張ってます。 あんまり華やかな地位でもないですし。 地位があったころにプライドがあったか? 特に思い出せませんし、地位があったころに戻りたいとは思いません。 人に指図するなんてめっそうもないです。 偉そうな態度は節々で出てきてしまってるかも。 気を付けます。 あ、でも安心しきってる相手にしか見せないと思う。 他人の前ではなるべく存在感すら消したい。 上手に老いてるかしら~。 今日は特に予定もない日で、 忙しく見える風に仕事で過ごしていると、 同僚が、今日Pop up flu shot clinicやってんで。とのこと。 ワクチン接種ですね。たまに職場に来てくれるので、予約した方が良いと言われますが、 薬局に行けばいいやーって思ってたら、 今誰もいないしWalk-inでも受け付けてるってよーって言われて、 ちょいと迷ったけど行きました。 確か去年のほほんとしてたらしれっと忘れてしまってまして。 なんかコロナも今また流行ってるらしいし。 なぜか自分の免疫力を過剰...
Read post

頑固を捨てれば天命が待っている

固定観念に気をつけろって事かしらね。 そういえばキリスト教の話で、 キリスト教の人が災難になった時、 消防とか防衛とかが助けようとしたのに、 神じゃないからと言って助けを断って命を絶った時、 やっと神と出会い、 なんで助けてくれなかったのって聞いたら、 手を差し伸べたよー。でもあんたが手を取らんかったんや。 って言われたらしい。 神はどんな形で現れるかわからないからどれが神のサインかわからん。 とかいう話やったと思うけど、 斉藤さんはこの話を思ったかどうかはわかりません。 私がキリスト教でもないのにこの教えを知ってるのは大地くんから聞いたからです。 今日のトレーニングは結構長い時間かかりました。 Survivor's Advocateというもので、 ドメスティック(DV)とかInterpersonal violence(IPV)の被害者の応援するものです。 タイトルとこじつけるとしたら、 私にはこの人しかいない。と思いこむこと。 まわりは私の選んだ人を嫌ったり心配してるけど 私はこの人なしでは生きていけない。 っていう頑固というか考えに取りつかれてたらダメよ。 自分が幸せか。 今の関...
Read post

心の惑いを捨てるために成り行きに任せてみる

考えるのが面倒くさくなったとき、成り行きに任せる事は多々あります。 予定が上手くいかない事もあるだろうと成り行きに任せることも多々あります。 よくわからずに成り行きに任せてます。 成り行きに任せる事は私にとって楽をする事。 別に心をスッキリさせるためではないのですが、 特にあれこれ捨てずにぼんやり成り行きに任せれる自分がいるからかもしれません。 ちなみに、成り行きに任せるっていう雰囲気の英語は Go with the flowです。Flowは流れ的な意味なので、ぴったりやな。って思うし、 こういう訳を見つけると、 どこの国にもこういう感覚的なものって一緒なんかなって思う。 人類みな兄弟。的な飛躍かもしれませんが、国境についてまた考える。 自国至上主義な世の中ですが、 人権とかに国境は必要かって本当に思う。 なんとなくタイトルと繋がるような、繋がらないかもですが、 Know your rightsの第二弾的なトレーニングに行ってきました。 移民とは。から始まり、 個人的に出来る事からコミュニティとして出来る事などを考える時間があってありがたかった。 あんまり細かく書くと場所がバレそうな...
Read post

病気になったら捨てた心境になって回復を待つ

やっぱりこのメモだけでは全部を思い出せませんが、 Witchesという本を読み終えました。 Brenda Lozanoさんと言うメキシコのお話らしいですね。 残念ながらまだスペイン語では読めないので英語訳を読んだのですが、 訳をした人も色々と言語と文化と学んだ人なんじゃないかしらって思いました。 スペイン語って単語が性別に分かれてるんですよ。 Witches=魔女ではなくて、 スペイン語にはヒーラー(治療する人?)って単語がいくつかあるらしいのですが、 元々医者は男社会、男の職業だって言うように、男性単語(Medico)なのですが、 女性のヒーラーさんと女性のジャーナリストのパラレル話でした。 とってもPoetic、詩的で美しいなぁって思ったけど、 読みなれてないので読みにくいなぁという感想も実はありました。 でもそれがヒーラーさん側の世界観で最終的にはなんとなくというかほほーんって受け止められました。 因みにヒーラーという単語も何個かあって、 どれかは医者みたいに身体的なヒーラーさん、 どれかは魂を整えるヒーラーさんなどいろいろとあるらしい。 そろそろハロウィングッズが世に出始めたし...
Read post

捨てるところから人生が始まる

捨てる力がストレスに勝つby斎藤茂太さんシリーズで今日から頑張って行こうかと思います。 まぁもちろんイレギュラーな日もあると思いますが。 ちょくちょく彼の引用を締めに使ったりしてたと思いますが、 この本を読んだ頃、メモったころは捨て活とか断捨離とか聞いたこと無かったと思うけど、 私が言葉を知らなかっただけかしら。 ちょくちょく意識してるけどゴミを減らしたいとか 使い切ってから捨てようなどのもったいない病とか なんやかんやで買い足したりとかでなかなか減らないのですが。 物に囲まれてる私はまだ人生始まってないのかな。 じゃぁ始まったらますます楽しくなるのかな。なんて期待しつつ。 まぁしばらく彼の考えをお借りしていくのでのんびりスタートしましょうね。 今日もそれほど事件的な事はなかったのでメモやっつけ日。 ”High% touch regularly→low elbow effect... 'touching' is effective for shy culture→touching more than 3 seconds cause negative feeling" Low elbo...
Read post

雑。の豊かさを見直そう

これもダイエットタイトルシリーズです。 雑穀とかの雑かなって思うのですが、 どうでしょう。 因みに私はコメに七雑米?ってのを混ぜてます。 不思議と美味しく感じてるし、健康意識してる人っぽいと思って続けてます。 実はSlow Dietのメモの最後です。 明日からまたメモのやっつけ方とブログの繋げ方を考えます。 今日ディナーにお呼ばれしちゃった。 なんか今週は結構色々な集いにお呼ばれされててちょっとすでに気疲れしてますが、 縁を大事にしたいとも思うし、 なんやかんや行ってみたら楽しいと思う自分もいるしね。 今疲れて集いが終わってスッキリするパターンだと思い込んで過ごそうと思います。 後、タイトルに引っ張られる感じですが、 雑ってがさつな感じの雑のお話を。 一緒に生活すると私のがさつ感が滲み出てしまうのですが、 大地くんは何気にblack or whiteやるならやる。やらないならやらない。的なところがあって、 私が適当にベッドメーキングするとわざわざやり直してきたりします。 嫌味か。 と思うかもしれませんが、 私は寝相が悪いので、布団がちょっと傾いてても私も傾いてしまうというか 基準が...
Read post

ダイエットの視野を広げる

食いしん坊なので色々と食べるけど、それで在ってるのかしら? いや、たぶん野菜はどこからくるとかいつできるとかその辺の視野な気がしてきた。 因みに今日、大量にトマトを頂いてたのでサルサを作ってみました。 ライムじゃなくてレモンとか、 クミンじゃなくてタコシーズニングとかでだましだましなサルサだったけど、 美味しかった! 因みに、ブンブンチョッパーを手に入れたって言いましたっけ? 怪しい会社で日本で売ってるのと同じか謎ですが、 それで材料ぶち込んでブンブンして出来上がりました。 買ってよかった! 今日は大地くんが数日前にWifiをアップグレードしたので元々使ってたものをさよならする準備してました。 その過程でに、あれ?なんやらが無い。ってなったので 我が家のとりあえずボックスを引っ張り出してみました。 (とりあえずボックスと言うのは、機械系のケーブルとか部品とかとりあえず入れて置けば必要な時その箱をみれば見つけられる系のなんでもボックスです) 因みに、見つかりませんでした。 が、 せっかくなので整理整頓しました。 不思議なもので、探してるのは見つからなかったけど、 逆にこのケーブルの本体...
Read post

食べることに集中する

実はバレてると思うけど、 食べることに集中してしまうことはしょっちゅうです。 昔、雑誌を読みながらとかテレビを見ながらとかのながら食べをしてると、 どうも食べる方に集中して、雑誌どこを読んでたかわからなかったり テレビで、え?あの人今なんて言った? なんて事もよくあるのですが、 ただ、一つの事しか出来ないのが私なだけです。 それが食いしん坊だと食べる方に気が散ってしまうというか。 大地くんとか、たまに食べるのを忘れて他の事に夢中になってたりします。 食べ物を一番おいしい状態で食べてしまいたい私には無理な話ですが、 タイトルをメモしたという昔の私、今の私も肯定してる感じで良いとします。 今日も平和に一日を終えました。 あえてタイトルに繋げるというなら、 地元で、リンゴにピーナッツバターを付けて食べるスナックが主流?だったりするのですが、 ピーナッツバターの主張が強くてそっちの味しかしなさそうと思ってたのですが、 リンゴの酸味も心地よく美味しく頂けました。 ちなみにリンゴはお友達の家で頂いたものなのでめっちゃ節約なってるやん。 っていう、生活力をアピール。 誰にかはわかりませんが 食べる...
Read post

ダイエットでリラックス

タイトルだけで何を言いたかったのか全く分からないし想像もつかない? まぁ食べることは生きる事ですし、 サツマイモを味噌汁に入れたあの天然の甘味は確かにリラックスしちゃいます。 こういうことでしたっけ? まぁ、今日はちょっとイラっとしたことがあったので サツマイモを食べてほっこりしたのは事実です。 確かにストレスが溜まった時美味しいモノたべたくなりますよね。 無理やりつなげてみました。 イラっとしたことを記したくないのでそこはスルーしてみたら、 特に書く事もなくぅ~って事でメモからのネタです。 ”男の嘘(大袈裟) 信憑性を増やそうとして余計な情報をどんどん積み上げ、怪しくなる。 →嘘をつく事への罪悪感 →嘘をつくことは「男らしくない」 ウソの見抜き方:やんわりと、的確な質問を。顔色を見よう 女の嘘(ナチュラル) 対立を避けるため、しょっちゅうウソをつく →ありのままの自分を認めて欲しい願望(キャラクター、才能、容姿)” メモをそのまま映したのでまだ男女差別感があって申し訳ないです。 こういう傾向の人がいる。とか、 1人でもこういうウソの種類があるって感じで読んでみてください。 今気づい...
Read post

WiFi アップグレード事件

昨日、我が家のWifiをアップグレードしたのですが、 私のパソコンが古すぎて繋げなかったので大地くんがトラブルシューティングしてくれました。 が、昨日は疲れ切ってたし、 ブログが一日途切れたくらい大したこと無いしって事でした。 毎日読んでくれてる人なんていないでしょうが、言い訳しておくのと、 せっかく昨日書いた内容を以下の文でそのまま上げます。 ある意味ぐうたら作戦。では~ 五法のバランスを整える 五法と言うのは、生、煮る、焼く、炒める、蒸すの事だそうです。 日本食やと確かに一汁三菜とかでバランスが取れるんでしょうね。 私は怠け者なのでどれか一つって事が多いです。 でも、じわじわと毎日なんとなく違う献立を作ってる気がします。 後、一応完全食目指して野菜と炭水化物とタンパク質が一気に取れるものになりがち。 (チャーハン、スープ、丼系、パスタ、サンドイッチ。。。) 一応炭水化物もごはんとパンは常備するお家になりました。 大地くんが最近マッシュドポテトにはまってるのでそれもあるし。 ちょっとキッチンが潤ってる気がします。 仕事場に2時間ほどADEI(Accessibility, Div...
Read post

味覚とダイエット

このメモにどんな内容が含まれてるのか覚えてませんがなー ってなるけど、今思うことを綴ろうと思います。 私は薄味で育ったと思ってました。 海外生活が長いと、どんな味覚してたっけ。とか 日本に帰った時に味覚障害なってんちゃう?って不安に思うこともしばしば。 (日本に帰ると繊細な味に気づける自分の舌にびっくり) とか言いながら、 刺身に醤油をちょっとつけるだけでもその日一日ずうぅっと喉が渇いたというか 舌がピリピリするというか。 塩分に弱いのでしょうか? こっちの醤油は塩分が強めなんでしょうか? 謎。 今日は在宅ワークの日なんですけど、 プログラム全員会議ってことで出社しました。 え?それだけですが。 あ、でもみんな夏どうしてたー?って話で楽しかったし、 Sound mappingというアクティビティをしました。 結構色々と思うことがありました。 サウンド(音)とノイズ(雑音)の違いは?とかいう会話が広がったり。 あ、ちなみに一日中全員参加だったからか、 お昼ごはんをプログラムが出してくれました。 せっかくなので前置きとタイトルと今日の出来事を繋げちゃおう。 サラダがめっちゃ美味しかった!...
Read post

頑張るはダイエットの大敵

数日前に書いた内容じゃないの。 先を考えずにブログってるのこうなるよね。 因みに、このメモによると頑張るとストレスになるしレバウンドしちゃうしお金かかるし結局そんな変わってませんやんってなって自己嫌悪に陥るからやって事らしい。 私が頑張るのを辞めた理由もそんなところやったんでしょうか? Reclaiming body trustを読んだ後やっと自分の身体、自然体がいいんじゃないかって思えた気がする。 一度リビュー書いたと思うけど、おススメの本です。 なんで見た目で自分の価値を判断されないといけないのでしょう。 なんで型にはまらないといけないんだろうかって思えた本。 健康とダイエットは一緒にされがちけど 別物。 健康でありたいならダイエットというか食事は身体の声を聞いたり 季節ものを楽しんだりしてた方が心身共によさそう。 話変わって、 大地くんが身だしなみを整える一部に眉毛の揃えてたら失敗したらしい。 眉毛が薄ーくなってて笑いをこらえてみたけど、 やっぱり聞いちゃった。 眉毛どうしたん?とな。 大地くんの反応は、 あ、やっぱりバレた?失敗してん。 眼鏡かけたらごまかせるし。って相変わら...
Read post