成功のために一番大切なのは才能ではなく、継続すること

”我々は泣きながらに生まれて文句を言いながら生きて失望しながら死ぬ”
というイギリスのことわざがあるそうで。
なんてシニカルなんでしょう。と思いました。
生きづらそうし、生きる希望とはなんぞや。って聞きたくなりますね。
これとともに目に留まったのが、
”人はねシクシク(4x9=36)と泣いて
ハハ(8x8=64)と笑うの
つまり36回泣いて64回笑って100になるんだよ。”
だそうで。
嫌な事あっても倍以上に笑ってればよい人生。ってか。と私はとらえました。

ところで、ホメオスタシスってわかりますかね?恒常性って言ったらわかりやすい?
社会の基本構造もそうやけど、
個人レベルでもこれは働きます。
変化を与えると、どうしてももとに戻りたがる現象です。
例えば明日から早寝早起きするぜ!って決意しても、
身体がついてこなかったり、
1日目はできても2日目は辛くて3日目に諦める。
これが3日坊主の由来ですかね。(あ、想像です)
意思が弱いだけとかじゃなく、今までの通常運転に戻りたい現象?
習慣が本当の習慣に自然となるのは人間平均60-90日かかるそうで。(最短でも30日)。
習慣の変化を決意したらホメオスタシスに勝つために意識し続けて行動するのはとっても大事になります。
大変やったら休みながらでも続けてると何かしら結果は出ると思います。
3日目に早寝早起きできんかった。
ここで諦めんでも良いんです。
そんな日もあります。
明日からまた意識してやってみるでー。と。
ゼロだった頃よりは進歩してるぜっていう意味のある行動なはず。
武田鉄矢さんも
”自分を励ましてくれるのは過去の自分だけ。”
とおっしゃっておりまして。
恐らく、今の自分は過去の頑張った自分がいるからって事でしょうが、
出来てる他人と比べるよりも、
出来てなかった過去の自分と比べて成長を楽しみましょう。
頑張った過去の自分を信じて今の自分になってる自信を積み重ねて下さいな。
他人と比べていい事なんてほぼないですしね。
*あと、ホメオスタシスは忘れることも大事っていう教訓でもあります。
辛い事ってそんなしょっちゅう起きないと思うんです。
でもつらい事が起こってしまったとき、
ささっと普通の生活に戻ろうとする。戻れると安心する。
ショックから立ち直る強さでもあるんやで。
っていう情報も忘れないように書き留めて置きたくて、追加。
これが支離滅裂な原因なんやろね。あぁ、まとまらず。涙。

タイトルに戻りますが、
昨日のプロジェクトに続き、
新しいチームからメンバーに入りませんか?っていうお声がかかりまして。
さらに、
前この仕事内容興味あるって言ってたやん?他のチームから声かかったからやってみる?
っていうお声もかかりまして。
なんか嬉しい事が立て続いております。
今の仕事を地味にコツコツと続けながら、
やってみたい事をちゃんと口に出して人にアプローチしとくと
私みたいな凡人でも成功に繋げられてるのかも。
と思った次第です。
成功というか満足?私の場合、必要とされるって素直に嬉しい。
才能なくても、成功やら目標やらが何かを自分で決めて、出来ることを継続してたら
成功者になれるかもよ。(やっぱりここも濁す、The 責任転嫁)


You'll only receive email when they publish something new.

More from sora
All posts