ランデブー。走るデブ

ランデブーって聞いたことあるけど、
どういう意味って思ったことありませんか?もう知ってましたかね?
一度誰かがおやじギャグでタイトルを言われてから、
ランデブーの意味とか吹っ飛びました。
英語しかしらなかったら、ランを走ると訳しただけやったんかもしれません。
こういう発想は嫌いじゃないです。が、
全然意味ちっがうよ。
ランデブーはフランス語。ここまでは私も予想出来ちゃう。
今調べたら、男女の逢引だそうで、
あぁ、なんかそんなんやったなって改めて思いました。

はて、今日長くなりそうなのに、無駄に長めな始まり方をしてしまいました。
お付き合いください。
数日前にデジャブとジャメブの投稿をしました。
あ、フランス語繋がりや。
じゃなくて、
紅ちゃんからのリビューと、
ソーシャルメディアがデジャブのMemeをあげてきました。
やっぱり情報駄々洩れなんやなっていうのと、
今日の書きたい事のアイディアをいただきました。
紅ちゃん曰く、
デジャブはストレスがかかってる人に起こりやすい。らしく、
Memeによると、デジャブは前世の記憶やろう。と。
もっと前にちらっとEpigeneticsの名詞を出しましたが、
これに繋がるかな?って思ったんです。
Epigeneticsとは、後成学とか後成遺伝学って日本語で言うらしいですね。
簡単に言うと、先祖ストレスの遺伝子です。
(めっちゃ簡単に言ってると思うので、興味がある人はちろっと調べてみてください)
このストレス遺伝子は、スイッチだと説明するのもみました。
例えば、ネズミの実験で、とあるネズミにおにぎりを見せるたびに電気ショックを与えると、
そのネズミは電気ショックを与えられなくなっても、おにぎりに怯えるようになります。
それが子孫も受け継いだという話。
種族のネズミ的にはストレスじゃないけど、実験を受けたネズミの家族だけがストレスを感じる。
という遺伝。
妊娠中に受けたストレス、トラウマも、子供は経験してないけど、ストレスに同じ反応(遺伝)したり、
その子供が女の子なら、その子の卵子が同じ遺伝を引き継いでたり。
ただ、さらに長い目で見ると、種族的には、おにぎりにストレス抱えてたら生き残りできませんやーんって言うことで、いつかスイッチオフ。あるとき突然コロッと子供が、
なんでおにぎり怖いの?って言ったりするんです。
解りますかね?

で、デジャブに戻ります。
つまり、Epigeneticの説明がここでもつくのかも!って思ったんです。
不安とか心配って大体は、未来の事を心配とかこうなったら嫌やなぁ。って思う事やと思うのです。
が、不安も心配も過去の経験が思い出させることとか、学ぶから起こる感情でもあると思うのです。
解りますかね?
つまり、過去にこんなことがあったら(Epigenetic)、同じ失敗しないように気持ちだけでも繰り返し練習しましょう(デジャブ)。
ってな感じで、実際起こった時、用意周到というか、
お。思ったより悪くないじゃない。っていう経験を積むこと。経験を積む練習なんじゃないでしょうか!
(余計なストレスをスイッチオフできる)
私の中ではぴしゃっとめくるめくアイディアが合点したのですが、
上手く説明できてるかな?
表現力をもっと鍛えたいと思う瞬間ですね。
ちなみに、スイッチオフできるという事は、オンに出来ることもあります。

タイトルも走るデブやし、走り気味に締め!
”Everything is relative” by Voltaire


You'll only receive email when they publish something new.

More from sora
All posts