話し上手で聴き上手、さらには、引き立て上手
May 24, 2024•49 words
I only know 25 alphabet letters. (アルファベット25文字しか知らんねん)
I don't know y.(なんでかわからんけど;yとWhyの発音が一緒。)
え?可愛くない?
訳だけ見ると、は?って思うかもしれんけど。
今日一で笑ったおやじギャグです。
と、オープニングでつかみはオッケー(古い?誰がいったんやったっけ?)
自分の事話し上手と思ってないのでジョークで気を引いてみました。
てか話し上手ってどういう人の事をいうのでしょうか?
私がぽっと思ったのは、
”「思いは伝えてなんぼ」ですが、相手が受け止めやすいように伝えることが大切。”
By Martin (どこのマーティンさんやねんと思いますが、悪しからず)
私のように、思ったことをつらつらつらつらーっと話しててもまとまりが無かったり、
どこにたどり着くのかわからない話で、時には人の大事な時間を奪っているかもしれません。
相手あってこその会話ですもんね。
解りやすく伝えることを考えて準備出来たら良いんですがね。
相手を知ることも大事になってきますね。
ではお次、聴き上手とは?
トークの比率って聞いたことあります?3対7の法則やって。
3割自分が話すので7割相手が話す、もしくは自分は7割聞く側。
しかもその3割も、相手に話をさせる質問とか興味を示すような反応をすると良いらしいです。
これはでも一対一の話な気がしますね。大勢いる中で一人だけ7割も話してたら
講演会かなんかですか?ってなりそう。
なので一対一の時は3対7の法則を思い出してみてください。
自分が話したいのよーって時は、
今日は聞いて欲しい事があるのよーって先に言っておくと良いかもね。
最後の引き立て上手。
相手を立たせる、目立たせるとか、言葉の通りしか思い浮かびませんが。
急に情報乏しい。笑
ともあれ、この三つが出来る人って「喜ばせ上手」なんやろなって思いました。
特に大きなオチはないけど、
いい女(もとい、人)メモのリストの中のなんとか上手をひとまとめにしてみたというお話でした。
しょーもな。かな?
締め。
”頭の中のアイディアを自信をもって話せば魅力的な人間として輝いて見える”
おぉ。
こんな私のひっちゃかめっちゃかな脳内思考も自信をもって話せば、(もとい書けば、)
魅力的な人間に見えるのでしょうか。
今後は自信をもってあやふやな事を書き続けたいと思います。
効果半減するかな?
まぁ、お付き合いくださいませ~。