人間は自分に都合のいい情報を集める
June 3, 2024•95 words
英語でよく聞く、Confirmation biasという事でしょうか?
GoogleやらYouTubeも私をプロファイリングして、
何が好きか、何を見せるかのアルゴリズムが発達したことにより、
ますますこの傾向が強いのでは?
”People say they love the truth but in reality they want to believe that which they love is true."
by Robert Ringer
(人は真実を愛するというが、実際には、自分が愛するものが真実だと信じたいのだ。)
いたちごっこと言いますが、
自分の都合の良い情報を探し、集めて、信じる力がますます増える。
こうやって自分の意見が偏りすぎていくのでしょうか。
たまに自己チェックしないとですね。
という前置きからの、
今日ね、雨が降りまして。
お散歩したかったけど、雨やしなぁ。
下手に外にでて無駄なお買い物しなくて良い日やな。
って事にしようと思ってたのに、(すでに出不精の自分の都合のいい言い訳)
大地くんが面白いWebsiteを見つけてきたので、
なんかいつもよりお金使ってもうたやないかい。
な日でした。
私のせっかくの言い訳が本末転倒。
そしてこんな引用も入れときましょうか。
”Only enemies speak the truth. Friends and lovers lie endlessly, caught in the web of duty"
(敵だけが本当の事を話す。友達や愛する人たちは義務という名の網に引っかかり、永遠にウソをつく)
by Stephen King
愛するがために、傷付けたくないがために、本当の事言えず。って感じでしょうか。
しかし、私はここもまた都合のいい情報を集めます。
この買い物によって何個か得することが考えられ、
要らなかったら30日間無料の返品期間付き!
楽しんで試してみようじゃないの。
ここにお金使ったことで、経済回して行こうやないの。
回すってことはまた巡ってくるさ。
とな。
締め:
”Hope is believing in spite of the evidence, then watching the evidence change”
(希望とは証拠があるにも関わらず信じること。それでいて、証拠が変わるのを見守る事)
From ”The impossible will take a little while"
証拠が本当に変われば良いのですがね。
信じる者は救われる。ってことですかね。
自分に都合が良いのはいいのですが、他人に迷惑がかかるのは嫌ですね。