物々交換

我が家にはフルーツサラダの木があります。
ヤドリキって言うんですか?
ひとつの木に桃とプラムとネクタリンとアプリコットが生るんです。
そういう状態で売ってたのを買ったんです。
自分でヤドリキに挑戦するほどではありません。
今年は数少ないフルーツがちょろちょろとなったけど、
あと一日待ってみようとかしてたら野生動物に先取りされたりしてました。
けど、
今日沢山桃だけがなってたし、もぎってみたら美味しかった!
桃って甘くって、一度にたくさん食べれないし、
すぐ悪くなっちゃうし、
ご近所さんにいるー?って聞いたら
ぜひーって言ってくれたのでおすそわけさせていただきました。
ら、
そのご近所さんは家庭菜園をやってらっしゃるかたなので、
野菜もっていきーって何食分かのサラダが出来そうな沢山の葉野菜を頂きました。
こういうコミュニティで自給自足が成り立ちそうな生活って何気に贅沢なんじゃないでしょうか。
やっぱり鮮度が違うんでしょうか?
野菜の味の主張が濃い目です。
だからかな?
お腹もすぐ膨れます。
燃費が悪い私はすぐお腹も空いちゃうんですけど。
話が外れすぎないうちに、この引用を繋げておきます。
”幸せがこぼれ落ちてくる方法:何も奪わず与えてばかりいたら、相手の心が満タンになって幸せがこぼれ落ちてくることにやっと気付いた。それでも与え続けていると、自分の心まで幸せに満ちてくる。出典:ごめん、うそついてた”
この方法も悪くはないと思うけど、
大人同士だと、持ちつ持たれつっていうんですかね?
相手の人も与えたい欲が湧いてくる気がするんです。
もらい続けるのって気疲れとかしちゃうかもしれないし。
この、あるものでお互い与えてお互い貰えてお互い幸せって、幸せもう溢れちゃって。
素敵なご近所さんに出会えて幸せです。
締め:
「いい事を考えていたらいい事が起こる」
もちろん人間なんで、
悪い事が起こるかもしれないしそれに対応できる力も鍛えないとですが、
いい事が起こった時に、いい事をちゃんと見つけて捕まえて幸せを感じる力も同等に、
いえ、悪い事以上に鍛えるのも、悪くないんじゃないでしょうか。


You'll only receive email when they publish something new.

More from sora
All posts