浮便と沈便
December 7, 2024•37 words
クリスマスネタが続いてなんでこのタイミングでなんでこんなネタ?
って自分でも笑っちゃいますが、
皆様、一度は思ったことあるんじゃないでしょうか?
なんで便が浮くときと沈むときがあるのか?
ただ、わざわざ調べるようなネタでもないようなというか、
トイレで流してしまうついでにその疑問も流れてしまう気がしてます。
腸活って内容で調べたり知ってる人がいるかもですが、
ふと動画見てたら
浮いてる便は腸内環境がいい状態。
っていう一瞬の情報が私に引っかかり、
ちょちょっと調べてみたら
浮いてる便は脂肪の割合が多くて軽くて浮く。
っていうネタは古いそうです。
(なんかたまに怪しいサプリの宣伝で見たことあります)
腸内細菌のガス(細菌のおなら?!)が多いと浮く。
つまり、腸内細菌がいない/少ないと沈むらしい。
腸内環境は2-3日くらいの速さで入れ替わりするらしいので
浮いたり沈んだりを観るんでしょうね。
ちょっとTMI(too much information=知らなくてもよい、むしろ知りたくない人の個人情報などに使う)でしたかね。
ただ、我が家って
便秘でお腹が痛い。
とか、
ちょっとゆるい(便)が出た。
など、日常の健康チェック的に日常的に話題になってました。
まぁさすがに食事中はダメとか友達とかとは気軽に話したりはしなかったけど。
(ちょっとしたエチケットはたしなんでおります。たぶん)
今後は便が沈んでたら、発酵食品をますます食べようと思いました。
(こんな単純志向で良いかは謎ですけどね)
”勉強はOutputを意識する
例)仕事に繋げようと思って本を読む
受け売りで話すために本を読む”
例がなんとなく乏しいけど、
便の状態も医学的には大事な情報ですよね。
学んでここでアウトプットさせていただきました。
雑学大好き、なんでも勉強になります。