自分のまわりの「ニオイ」を変えてみる
March 20, 2025•35 words
とある人にグラウンディングのスキルをおすそ分けしておりまして、
(例の視覚、触覚、聴覚,臭覚、味覚を使うやつ)
何か匂うもの?部屋の匂いと。。。あとはわからん。と言われたので、
ミントの香りのサニタイザーをまき散らして匂いを一瞬楽しみました。
部屋と言ってもオフィスですが、
私はおひるごはんもオフィスで食べたりするし、
人と会わないときは靴脱いでたりするもんで、
部屋の匂いって言われたとき、
ちょっとドキっとしました。
日本人は体臭が少ないという都市伝説を過信してる自分がいまして、
大地くんも強い匂いが苦手なので洗剤も無臭やし、
犬飼ってるからけものの匂いがしてるかもしれんとかいろいろと考えました。
臭そうではなかったのでセーフとしてます。
家とオフィスではまた違う匂いなんでしょうが、
なんなんでしょうね。
住んでる人の細菌の匂いと聞いたこともあるし。
まぁ考えすぎると自分の匂い臭いかもと不安になりそうなので知らないでもいいかなって感じです。
ただ、匂い、香りの記憶ってすごくって、
トラウマなんかも、なんか嫌な思い出が蘇ってきたって言う場合、
ニオイが発端だったりするんです。って。
”香りは自分の存在に等しいほど大切な物→家に一歩入った時の香りの記憶はそのまま住人のイメージを決定づける”
確かに線香炊いてる家の人、
ご飯の匂いが漂う家、
ファブリースが漂う家、
イメージは広がりますもんね。
我が家はやっぱり犬臭いのかしら。
観葉植物と空気洗浄機と日本人は無臭説をこれからも信じて暮らしたいと思います。
根拠ないけど、信じる者は救われる説!
”においもBody languageの一部”
byあなたと心理学
そういえばストレス抱えてる人は体臭がきつくなるというか臭くなるというか変わるとか
気分で体臭が変わるとか聞きますね。
私の鼻は鈍感なのでそこまでわかりませんが、
鼻が利く。っていう日本語はココから来たのかしらね。なんて