年齢による社交性
April 20, 2025•58 words
お友達が言ってたので調べてみたけど見つからなかった、
こんな話を聞きました。
パーティーやら集いやら、
20代は誘われたらとりあえずYesという。
30代はためらうというか選ぶ。いつどこで誰と何をするのか。YesもNoもあり得る。
40代以降はNO一択。
20代からそんなに社交的ではなかったけど、
確かに今よりは全然行ってみるやってみる精神旺盛やった。
それがだんだん選ぶようになりました。
でも誘われたら3回に一回はいけるものは行く。的な。謎なルールが私の中にあります。
夜の8時9時スタート行事は基本Noですが。
余談ですが、ほぼ毎週大地くんとデートナイトをしてますが、
帰ってきたら7時前なときとかあってビックリする。
こんな私が8時スタートの集い出席とか無理。
8時スタートとか早めに切り上げて帰って10時とかで
そこから寝る準備やら外にいた興奮を鎮めるのにまた時間かかって大変。
という話。
どれくらいの人が同意してくれるんでしょうか。
あなたと心理学という本でビッグ5Personalityとありましたのでメモっときます
①.外向性が高い=話し好き、自己主張的、積極的。低い=物静か、内気、引き込みがち
②.温かさが高い=親切な、愛情深い、温かい。低い=容赦のない、冷淡な、非友好的
③.誠実性が高い=実所の取れた、効率良、信頼できる。低い=無秩序、軽率、無責任
④.安定性が高い=落ち着いた、冷静な、安定した。低い=緊張した、感情的な、不安
⑤.開放性が高い=興味広、想像力、個性的。低い=興味狭、視野狭
翻訳の本だったんでしょうね、賛成できないというか説明が足りなさそうな気もしますが
外向性が低いとここでは表記されてますね。
なんとなく高い低いじゃなくて内向的と言って欲しいのはなんででしょうね。
ただ、内向的ですが心を許してる人の前では物静かではないし主張しまっせ。
っていうどこともない言い訳をしたいネタでした。
年齢層に加えてジェネレーションですよ。
Boomers,GenX,Millenials,GenZ.
GenYって昔なかった?ミレニアルに含まれちゃったみたいね。
とくちょうとしてWhy not?(Yだけに)だったみたいな。
いい意味で気にしないっておもってたんけど。
Boomersは戦後で向上心やる気に満ちてた外向性高いというかむしろ人よりルールとか生産性に価値を置いてた気がして
Gen XはBoomersにならって誠実性とか安全性が約束されてたし従っていたというか
Millenialsはバブル崩壊で安全性が見えなくなってWhy Not?(今までの価値観を疑問視したり、LGBTQIA+の人たちも別にええんちゃうっていう世代に見えてて)
GenZは開放性が高いというか許容範囲がでかくて(人に優しい温かさもかな?)上の世代のやり方では通用しないから上の世代を考えさせる
っていう構造かなっていう個人的見解。
誰に聞かれたわけでもありませんが。
α世代はまだなんとも言えないけれどパンデミックな時代を駆け抜けたわけで、
どう出るんでしょうね。
もちろん、何度も言うけどそういう傾向が見える、感じるというものすごい偏見でした。
世間はどう見てる?って思って調べたらネット系コミュニケーションをベースに分析してました。
たしかに。
話がだいぶずれたというか広がって収集つきそうにないしこの辺にしておきます。(突然)
”Our present thoughts determine our future”
By Lou Tice