急がば回れ

仕事が大忙しになる前で、なんとなく時間があったので、同僚が声をかけてくれた、
ストーカー被害者の声を聴くことにしました。
5人のパネリストが経験談を踏まえて、
みんなの意識を変えて行こう。システムも変えて行こう。
っていう前向きなものでした。
もちろん、経験談を話してもらってるときは、ゾッとする怖さもあったし、
このままではいかん!って怒りも感じたけど。
どうしても今までのシステムでは、
何かが起こってから警察に連絡してね。
って感じで、何かが起こるまでストーカーされてる人はずっと怖いんよね。
居場所がバレたら危険ってことで、職場を含めた生活、アイデンティティも奪われたってさ。
何かが起こるまでの家族や、怒ってしまった後の家族のケアは?
色んな目線で考えさせてもらいました。

コロナパンデミックが起きてから、
今までのシステムがならん。
って感情が表立ってると思います。
だからって、いきなり全部買えるのはさすがに無理だと思います。

デカルトさんは、
困難は分割せよ。
って言ってます。
ありがたいお言葉で、学生の時、いっぱいいっぱいになってた時、お世話になったお言葉です。
今あるシステムは出来上がってしまってるので、それを変えるって困難だと思うんです。
どんなシステムが良いのかまずゴールを見定めて、それに向けて試行錯誤しつつ改善していけたらなぁ。
ってのんびり屋の私は思うのですが、
今や、便利な世の中、なんでも携帯一つで数秒で答えが出ちゃう。
せっかちさんが増えてると聞きます。
このシステムはいかん。変えろ。やめてしまえ。
そーだね。じゃぁどうしよっか。ってなった時、
こうしようって考えがあったりなかったり。
あっても、反対派がいたり、いなかったり。

やっぱり簡単ではないと思う。

井上靖さんは、
努力する人は希望を語り、怠る人は不満を語る。
と言っています。(という引用だけ知ってるだけなので、どんな文面で文脈があったのか、謎で、ごめんなさい)
私は両方語ってると思いますが、
不満から始まる改善事ってあると思うので、
改善方法を考えることを怠らず、努力してると、希望が湧いてくるのかもしれませんね。

努力とか、根性論、昭和論は、今時ではないかもしれませんが、
希望がないってさみしい。
希望ぐらい語らせてください。
うざいかな?


You'll only receive email when they publish something new.

More from sora
All posts