武士は食わねど高楊枝
April 15, 2024•62 words
そろそろ日本はゴールデンウイークが近づいてソワソワしてきてるんじゃないでしょうか。
私の住んでるところはゴールデンウイークなんてないので、
ただひたすら春の陽気にボケーっとしてます。
それでいて、
5月の男の子の日に向けて
また時代錯誤かもしれませんが、
男特集、知ってる情報を書き綴っていければと思います。
女特集した時ほど情報量が無いかもしれないし、
今の時代はそうでもないっていう昭和情報かもしれないので、
その辺は昔はそうやったんやな。
くらいで読んで欲しいです。
タイトルにしたのは、
武士ほどの時代にさかのぼると
日本男児が見えてくるんじゃないかと思ったので。
とりあえず今日は私がメモってる武士道精神とやらを。
慈愛
誠実
忍耐
正義
勇気
惻隠
。。。
今ちょっと調べたら、新渡戸さんが言ってる武士道とちょっと違うんかな?ってなりました。
(メジャーなのは義勇仁礼誠名誉忠義らしいですね。)
どうやら時代とともに変化した説と
武士道は後付けされた説があるらしいじゃないですか。
なので私のメモがどこから来たのか本当に謎で申し訳ないのですが、
惻隠についてちょっとだけ掘り下げときます。
あんまり聞いたこと無いことないですか?
私はこのメモ見るまでメモしたことさえ忘れてましたよ。
そしてまた忘れるんだと思います。
辞書には”かわいそうに思う事”とのことですが、
武士道精神やと
”敗者への共感、劣者への同情、弱者への愛情”
にあたるそうで。
どれも塩梅が難しいなぁ。
と思いました。
惻隠が全くなかったらあんた人間か?サイコパス?
ってなりそうし、
惻隠が深すぎると
揚げ足とられそうというか
勝負事なんてやってられなさそうやもんね。
武士たちはこういう答えがはっきりしない事をどう教えて行ったのでしょうか。
言葉とか形にしずらいこの武士道。
男はだまって背中で語る。
感はここから生まれてるのでしょうか。
それとも、
男は言葉でウソをつけても行動でウソをつけない。
ことから惻隠がうまれたのでしょうか。
深読みしすぎかな。
個人的に武士道精神は嫌いじゃありません。
これに縛られるのは好きじゃないかな。
ここでもやっぱりスパーンと答えが出せない私。
これはもしや武士道?なんちゃって。
日本男児とは。が見つかるかなと思ったけど、
武士道も女性に通じるものがありました。
そういえば、武士道で日本人を語る。
みたいな本も昔読んだ気がする。
武士からは日本男性とは。がはっきり見えませんでした。とさ。
男特集もこんな感じが続くのでしょうかね?
意味あるかわからんくなりそうけど、
それはそれで新しい発見やと思ってしつこく書きたいと思いまーす。