男は最初の男になりたがり、女は最後の女になりたがる

今日のタイトルも昭和感を漂わしてますかしら。
男は過去の男と比べられるのが嫌だとか、
最初の男となると力がある気になるのか、
バージンが良いとかいうクリスチャン思考だとか。
女は浮気しても最後に私に帰ってきたらいいのとか、
嫁という立場というか、
結婚がゴールと言われていた時代なのかな。なんて。
どちらも自信の無さから来てるのかしら。
と、もしかしたら深読みしすぎですかね。
結婚がゴールという視点からいくと、
英語でも似たようなこと言ってるのを発見しました。
”A woman worries about the future until she gets a husband.
A man never worries about the future until he gets a wife."
(女は旦那を見つけるまで将来を心配し、男は嫁を見つけるまでは将来を心配しない。)
女は結婚すると将来安泰。
男は嫁を、家族を養うという責任を負い将来を心配し始めるという事ですかね。
やっぱり男が働く。男が養う感覚は根強い。強かったんでしょうね。
令和な時代はどうなんでしょうか。
共働きやら、夫婦はパートナー、助け合い。が基本な気がしますが。
それでも男は最初の男になりたいのでしょうか。
俺が教えたる!っていう?
そういう人は、クリスチャンかナルシストだけにしときませんか。
パートナーの弱さはあなたの強さ。
お互いの良さを引き出せるパートナーが良き。
過去があっての今。
今からは、今とこれからも着いてくる!
あなたと出会えてよかった。
あなたと一緒に思い出をふやして年を重ねていけるなんて、幸せしかない。
くらいの心構えでいてくれたら嬉しいですね。
ちなみに、我が家は一緒に老いていく練習をしてます。
物忘れとか、ド忘れしちゃったときとかに、
イライラしてもしょうがないので、
また年取った時の練習してからに。わっはっは。
なんて。
こんな風に笑えるって幸せ者ですよ。
しかも、これからも一緒ですね。よろしく頼みますー。ってメッセージ。
最初も最後もこだわらなくても、いい人が見つかると良いって話です。

締めの引用は、女は買い物が好きとかお金がかかる。という、先入観があると面白いと思います。
”We always hold hands. If let go, she shops."
(私達夫婦はいつも手をつないでるんだ。もし手を離したら、嫁は買い物をするからね。)
By Allan Pease
いつも手をつないでロマンチックに見せかけて財務管理。
これが手のひらで転がすというやつでしょうかね。
せっかくならそれくらいの度量がある人でいようって思いませんか。
私はそんな器のある人になりたい。


You'll only receive email when they publish something new.

More from sora
All posts