"人の庭荒らす暇あったらてめえの花咲かせろや”

タイトルで漫画NANAの名言とわかった方いらっしゃるかしら?
私はどちらかというとNANAより天使なんかなじゃいの世代ですが。
矢沢あいさんは知ってるかな?
少女漫画と言えば。の人だったのですが。
世代がバレますかしら?
それとも今でも現役?
NANAは映画になったよね?
タイトルは誰のセリフか私は覚えてないのですが、
思わずメモったほどの名言だったことは間違いない。
このメモを見て、
他人をうらやましがる時間を費やすよりも、
自分磨きに時間を費やそうって思ったと記憶しております。

さて、そんなNANAから学ぶ男心というメモが。
”一人で抱え込み解決しようとする。これこそが男の弱さであり、プライドである。「守ることが男の義務/責任」と男性の遺伝子には守ることが義務付けられている。”
そういえば昔は結婚プロポーズのときに、
幸せにしてあげる。って感じでしたよね。
これが守る事なのでしょうか。
今は、
一緒に幸せになりませんか。っていう感じじゃないでしょうか。
私だけでしょうか?
幸せにしてあげる。って言われても、
いやいや、私は幸せなんで。
そんな上から目線で言われても‐。です。
むしろ、幸せな私と一緒に居たい気持ちわかるよー。私が幸せにしたる。って思いますよね。
話がずれてますね。戻しまして、
多分ですが、
遺伝子レベルで守ることが義務づけられてるというのならば、
恐らく、また原始時代にもどって、
家族、集落を敵から守ってた事から始まってるのかな。
女は死ぬ思いで子供を産んで、回復にも時間かかり、
人間の子供は自分でしっかり歩けて自我が目覚めるまで数十年かかるんですからね。
男どもが敵から守らないと人類生き残れないじゃんって言う役割やったんかな。と。
遺伝子も今はEpigenicの研究が。(Epigenicのネタもいつか書きたいと思うのですが)
この遺伝子レベルの義務ももうスイッチオフできそうじゃないですか?
あ、でも女性は自立してても、
子供は社会で育てよう感がまだ足りてないというか、
社会がまだ女に任せようとしてるのが現状かな?
今の時代、守る。とはなんぞや。
守る。という形を考えていけたら良いかな。
税金やら年金やら補助金やら、思うところはありますが。
今日はこの辺にしときます。

締めの引用。
意志あるところに道は開ける。
守るが、自分の権力や財産を必死に守るとかじゃなく、
世界平和に通じる、Humanity(人情とか人道、博愛という訳もあるんやね)を守る意思を持って道を開けて行きまっしょぃ。(語尾がふざけすぎたかな)


You'll only receive email when they publish something new.

More from sora
All posts