ヘラるとは?

日本ではメンヘラってよく聞くようになったので今調べたけど”メンがヘラる”って何?
って思ったのは私だけでしょうか?
ちなみに、英語圏の
Mental Health(メンタルヘルス)とは、精神が健全であることです。
精神が健康ってどういう状況?って言われると、
誰がどのように定義してるかで違いも出てくるかも、と思いますが、
Mental illness(精神病)とかMental disorder(精神疾患)とかはあんまり普段使いませんということを言いたくて。
イルネスとかディスオーダーはかなりネガティブなイメージでしょうから、
基本、メンタルヘルスが良好か、良くないかで会話します。
最近はMental health challengeとかも聞きますね。病とか疾患という言い方を和らげてるというか。
Mental illnessとMental disorderは保険とか病院で医者とかが使うかもしれませんが、
患者さんと話すときはmental health concernとか使ってるイメージ。
身近な人と話すときも”My mental health is not good.”とか健康状態を基準にすることが多いです。
”I'm mentally ill.”って言うと
おぉ!どうした!私はどうしたらいい?って緊急処置が必要なのか?ってなるか、
距離を置かれるかもしれません。
”He has diagnosed with some kind of mental disorder”とかも結構ネガティブなイメージを他人にいいふらかしてる感じにとらえられるかも。
精神病って訳すよりメンヘラって訳す感じなのかな?
MHFAの定義だと病だから、一時的な感じ。
疾患の方が結構長期にわたったり薬が処方されたりする感じで定義してました。
日本語でもそんな感じ?
精神病って聞くとめっちゃ病んでる感じがしてしまうのは、
平成前半で日本を経ったからかな?
メンヘラも精神不安定ってくらいのイメージでとらえてたけど
もっと広く使うっぽいですね?
なんかわからない事は書くなって感じですかね。
まぁ言葉は進化していきますしね。
英語圏に行くときはちょっと気を付けてみてはいかがでしょう。
ただ、普通のメディカルの医者に診てもらうときも、
医者によってはMental health screeningっていって一応、軽く質問されることもありますので。
心構えてると良いかもね。
なんか結局なにが書きたかったかわかりにくくなってますが、
Mental health, mental illness, mental disorderの使い分けをちょっと記しておきました。
結構知らなくても良い、豆知識。的な内容でした。

締め:
”馬鹿げた事をする人が必ずしも馬鹿とは限らない。”
by Elliot Aronson
一時的な精神ストレスがそうさせてるのかもしれないしね。
馬鹿げた事ってなんやねんってまず思うけど、
Don't jump to conclusion.結論を急ぐなって事やと思う。
なんか知り合いがここ最近なんかいつもと違うなって思ったら声掛けてあげてね。
問題解決しなくても、
声掛けてくれたっていう現実が救いになる事もあるかもしれませんし。
そんな感じのトレーニングでしたとさ(いや、実際もっと深い内容でしたけど)


You'll only receive email when they publish something new.

More from sora
All posts