「人を動かす」=人の「心を動かす」
October 1, 2024•45 words
ちょこっと前にちょろっと
リーダーにVisionが必要でそれについていきたいっていうフォロアーがいるのが云々って書いたのと、
ゴール設定の云々も最近書いて、
タイトルの方程式をどこかにメモってたなぁって思って探しました。
多分、Dカーネギーさん(誰でしょうね)の本の引用と思われます。
なんこか重要そうな要素もメモってるのですが、
そこは小出しになると思います。
今日はそのうちの一つだけ
”人を動かすためには、相手に何かしたいと思わせる。
その何かが幸せな事だと思わせる。
その何かは自分にも得られると思わせる。
その何かを得るためのヒントや方法を教えてあげる。
すると、自らが動きたくなる気持ちを起こさせる。”
私のメモなのでそのままの引用かわかりませんが、
自分の夢を語り、
その夢は貴方もあなたの大事な人もみんな幸せになると思いませんか?
となると、一人では無理なんであなたもどう?
相手の心が動けば、いぃねぇー。私もやってみる。
っていう仲間が出来るんでしょうね。
ちょっと前にLiving for change(by Grace Lee Bogg)って本を読みまして。
RacismやらOppressionsを変えて行こうぜって戦った爪痕を記した本でした。
そんな社会と闘うには大勢の人の心を動かしたり、動かされたわけで。
出発地点が同じでもずっと同じ方向を向いてるというか、
方法がちょっと変わってきたりとか?
人事が変わってきたりのドラマも学んだり。
本やけど、
おっとりしてる感じなのにドラマチックでたまにドキドキしながら読めました。
話がずれたような、本の感想も記しておきたかったような。
ふわっとしてますが、
今日は(も?)こんな感じで~
締め:”組織心理学
長期的:
①新しいモノ好き
②グイグイ引っ張る
③仲裁が得意
④縁の下の力持ち
短期的は同じタイプが集まると良い。”
by織田隼人
だそうです。
恐らく、長期的な組織は1~4のタイプの人が必要で短期的にゴール達成したい組織ならばっていう仕組み?
なんとなく納得できますね。