”家族の面白い話をしよう”

タイトルをなぜかしらメモってまして。
コンテクスト。。。前後の内容がわからないし
いつどこでって思うけど、
家族の面白い話は心が和みやすいかなぁと言う事かなぁと。
幸いにも、
私も家族の面白い話はたくさん持ち合わせております。
過去ももちろん現在進行形でも。
距離があるので全然すぐ会いに行く~とかできなくて残念けど
今のネットのおかげでメッセージとか結構な頻度で出来るようになりました。
最近は、
母が蝶の成長日記を写真とかビデオ付きで送ってくれてて
昔は虫とか幼虫とかって全然興味なかったけど
(むしろ気持ち悪くない?教科書で習って、テストでいい点とったら終わり。レベルでした。)
母が楽しそうで私も思わず成長をはるばる彼方から応援しております。
ちょっと小学校のころを思い出しました。
教室で幼虫から蛹になって羽化するまでの観察は一応やりましょうか、レベルで行っていたのよ。
生活係じゃなくてよかった。
今はそういう事するのかね?
私の現地の小学校は、結構クラスによって虫がいたり魚がいたり先生とかにもよるって感じです。
自由ですよね。
教育の機会均等とは?

なんか話の着地点がないのでこの引用で終わりましょうか
”幸せな家庭をつくる7原則
① 口やかましく言わない
② 長所を認める
③ あら探しをしない
④ 褒める
⑤ ささやかな心尽くしを怠らない
⑥ 礼儀を守る
⑦ 正しい性の知識を持つ”
この引用で思うことが色々とありますが、
皆様もまず思う事が色々とあるとよいかなって、丸投げで終わりたいと思います。


You'll only receive email when they publish something new.

More from sora
All posts