people take Halloween very seriously

タイトルは私がお友達に行ったセリフ。
って言うのも、
デコレーションが毎年派手になってる気がしてます。
我が家はその辺冷めててなぁんもしませんが、
この時期からスケルトンやらゴーストやらのお飾りが庭に出てきます。
近所を散歩するのも飾り付け見れて面白いものです。
日本でもハロウィンはお祭り騒ぎするイベントになってるっぽいですが、
私が子供のころはそんなに知られてなかったよ。
英語の教科書に載ってて知った気がするけど。
私がメモったのは、
”古代ケルト人の祭り。
彼らの暦では11/1が正月。
前日10/31に先祖の霊が家に帰ってくる。
先祖の霊を迎え、秋の修学に感謝する祭り。
Jack-o'-lantern(かぼちゃの例のやつ)は先祖の霊と共に魔女や悪霊も来るのを追い払うため”
昔はヨーロッパが由来なんやねって感じやったのが、
ケルト人ってイギリス、スコットランド、ウェルシュらへんの原住民っぽい扱いやったイメージが私の中で出来上がって、
今確認にちょっとネットサーチしたらもっと広きにわたってたので、
昔の私のが正解やった。
しかも、民族とかじゃないってさ。
たしかに、原住民ぽいって思ったけど、スピリチュアルというかミステリアスというかな生活感って説明を受けてた気がした。
はてさて、
ハロウィンももう来週ですね。
来週に会う人に、私コスチュームとか着なくてごめんね。
冷めてるわけじゃないのよ。
って言ったら笑われました。
いや、実際さめてるんやけれどもー。
一応留学したてのころとかは張り切って魔女の恰好とかしてたけど、
何気にお値段するし、
私が住んでるところハロウィンの天候は寒いし。
Halloween is my favorite holiday!って言う人も多いけど、
私は、家で隠れていろいろと不参加です。
皆様は、ほどほどに、安全に気を付けて楽しんでくださいなー。

Have a happy Halloween!


You'll only receive email when they publish something new.

More from sora
All posts