作り置き
November 24, 2024•38 words
料理が趣味なんていう人は
料理をしてる時は無になれて気分転換という部類に使えるらしいですね。
ちなみに料理は色んな脳の部分を使うので大まかに言うと認知症対策に良いらしい。
(計画したり単純作業があったり全体像を見据えて同時進行しないといけなかったり味とか盛り付けの創造性も使ったり)
私は美味しいモノが好きですが毎日の献立考えて~とかを楽しむというより、
空腹と闘うものなんだとしてしまいがちです。
たまに無償に○○が食べたい!って思うときがあるので、
そういう時はわざわざ材料買ってってところからやりますが、
基本、スーパーに行って旬のものとか特売品が安いってなモノを買って
常備野菜はあったら使うかな。くらいなので、
なんとなく同じものを食べてたりします。
漬け置き出来るもの(キムチとか?)とか出来るときに作ってチビチビケチケチ一週間かけて食べたり。
そんな私、今日目が覚めた時なんとなく懐かしい匂いがしたので、
大地くんに米炊いてるの?
って聞いたら、私が寝ぼけてると思ったらしくしばらく反応してくれなかった。
急に、え?コメは炊いてないけど。ってしばらくして返事が帰って来たのですが、
おそらく醤油麹、麹の匂いだったんだと思います。
なにげに完成品がどんなものかわからずじまいですが、もう2週間たつなぁって事で完成です。
ベトベトします。
日本の柔らかいカブみたいなのが売ってたのでとりあえずそれつけてみました。
美味しいといいな。
ちなみに今日は干し芋を作り置きしました。
簡単けど、時間がかかるんですね。
後、こないだ日本に帰った時に母から学んだ知恵袋。
野菜くずは乾燥させて捨てる。(軽くなるし臭くならない)
今までは、てか今も鶏にあげたりしてますが、
鶏も食べない方が良いものってあるらしいので、
そういうのは乾燥させることにしてます。(調理済みの芋はまさに鳥には良くないみたいです)
短気なのでたまに半渇きだったりしますが、私の中で進歩なので良い事にしてます。
(それとか、乾いたのに上からまたみずみずしいもの置かれたりする)
昨日のアダルティングから引きづってる感あるけど、
生活の知恵。ネタは結構好きです。
実行してみたくなってやるけど長続きするかはモノによりますね。
”料理を一生懸命つくる女は可愛い”
女を人に変えてみてください。
これもまた事実です。
かわいいって言われたくない人もいますでしょうが、
大地くんがコメの炊き方教えてって言ってくれて本当に学ぶ姿は可愛いし素敵に見えました。