クリスマスは宗教行事
December 5, 2024•100 words
昨日師走やけどのんびり普段通りやーって書いたとたん、
いろんな行事に参加しました。
忘年会という名ではなく、
ホリデーギャザリングと言う名で。
そう、クリスマス会と言えばクリスチャンのみに限られます。
ホリデーとひとくくりにしたらいろんな宗教が一緒にお祝いできますね。
なにげに冬至らへんていろんな宗教がお祝いしてるよね。
昔はどこに住んでても太陽の位置とか自然ともっと近い生活してたんやろなって想像しちゃいます。
職場の来たかったらよいでやーってのりの集いがあり、
そのあと大地くんの職場の集いがあり、
実は両方無視しようかと迷ってたけど一緒に行くっ?てお声がかかったので
じゃぁ行くー。
ってノリを大事にしてみた。
すぐ帰ったけど、誰も咎めないのも、じゃぁ行こっかなってなった理由と思う。
あと、この時期になると、
メリークリスマス!ってシツコク言う人と、
ハッピーホリデー!って言ってくれる人の違いが露わになりますね。
メリークリスマスは色んな宗教の人が集まる公の場所では言わないのが礼儀だと思うのです。
ただ、自分がキリスト教徒で教会とか家族とか絶対相手もキリスト教だというところで言うのは全然良いと思う。
文化の違いを感じるのは、
この国ではメリークリスマスだけじゃなくてつけ足して行こう。
メリークリスマス、ハッピーハヌカ、ハッピーユール。。。
長すぎやろう。呪文?
もう辞めちゃおう。
ってこれこそAll or Nothingなんですね。
なんでクリスマスが一番なん?ハヌカが一番の方が良い。
とかいう口論も始まっちゃうかもしれないからね。
日本だと、
え?クリスマス?楽しそう。
美味しいモノ食べたりサンタがきたりプレゼント交換とか楽しげ~。
美味しいとこどりしちゃいましょう!
は?ジーザスの誕生日?それは全員が知らんでも良くない?
っていうのが日本かなって思う。
宗教部分を無視してイベント?アクション部分のみ取り入れてみたりやない?
ハヌカってクリスマスの時期にやるから一緒の行事じゃないの?
ロウソク準備~。
ってな具合でもだれもストレスを抱えないんだと思う。
いろんな文化の人が寄り集まると、
こんな感じなんよーって学び合うんじゃなくて、
私の神様が一番!って競り合う文化なところに住んでるんやな。
って思います。
まぁ戦争が起こる原因がうっすら見え隠れ。
ってなもんですね。
”If you want happiness for an hour, take a nap,
If you want happiness for a day, go fishing
If you want happiness for a month, get married
If you want happiness for a year, inherit a fortune
If you want happiness for a lifetime, help somebody else."
(中国のコトワザ)
なんか西洋のことわざんで似たような引用したけど、
中国はこんな感じでして、
この時期に人を助けたりするとChristmas spiritとかChristmas miracleなんてやっぱりクリスチャンに繋げたがるんけど、
人を助けるのって人柄というか宗教関係ないかなって思います。