徳積み

私自身、スピリチュアルであるとは思うけど、
なんとか教を熱心に勉強するとか熱心に従うとかないんです。
いい事信じたらいいし、
悪い事はしないけど、
起こってしまったら対策を練る。
それでいいんだと思って生きてます。
ただ、日本に生まれて日本で育った環境により、
やっぱりお坊さんのお話とか
日常の生活になにかしら身近に感じてるのは
仏教、神道、道教らへんなところではないかと勝手に思っておりまして。
ちなみに、この三つ結構未だにごっちゃになってます。
チャンプル教ですね。わっはっは。
これって日本人ポイと思ってしまうのは私だけでしょうか?
世間では日本の文化を美しく紹介されたりしてますが、
実は日本人てただただ緩いなぁ。みたいなところもあり。
あ、私だけかな。
失礼しました。
タイトルの徳を積むに戻りまして、
徳積みは仏教の教えらしいですね。
日ごろから徳を積む行い(良い行いをこっそりしてたら良い事が起こる。みたいな感じ?)をしようとは思うけど、
やっぱり掃除が一番わかりやすいというか。
それでいて、
今日はゴミ拾ったぞってちょっとイキっていい事が起こるのを期待してしまう私。
まだまだ器ちっせぇなぁ。と。
もっと長期的に見ていかないとですね。
あ、掃除つながりで年末の大掃除~的な流れにしていきたかったのに寄り道にちょっと力入れすぎたかも。
それとも徳を積むに持っていかれた感。
今年は大掃除しなくて良いようにゴミもRe-purpose, up- and down-cycling, re-cyclingしてから捨てる捨て活を日常的にしてました。
なかなかスッキリしないけど。
出来るときに大地くんの協力を経て、
ちょっとずつ捨て活も大掃除も、いや、いつもただの掃除で終わってしまってるけど
年内に出来たらって思ってます。

あと、徳積みは掃除だけじゃないので、
小銭のお釣りを募金箱に居れたり、(未だに現金主義です)
なるべくニコニコしてるようにしたりもしてますよ。
まだまだ出来る事あるんでしょうし、
あ、これ来年の目標的なモノにしようかしら。
いや、でもこれ私の人生のモットーやない?
人に優しく。良い世の中にできるだけ貢献する。
悪くないね。

”悪意をすてて、愛をとれ”
By リンカーン
なんとなく今日かなって思った引用。
東洋の徳積み。西洋でも似たり寄ったり発想はあるもんだ。


You'll only receive email when they publish something new.

More from sora
All posts