Winter Solstice

英語マジックかな。
winter solsticeっていうと、冬至っていうよりかっこよい気がする。
けど、冬至って響きもほっこりする気がして好きです。

さて、今日が冬至なわけです。
昼が一番短い日。
夜が一番長い日。

昼が一番短い日ってなんとなくさみしさを感じません?
夜が一番長い日って艶やかさを感じます?
同じ意味なのに、言葉って面白い。

はてさて、世界では冬至を祝う文化が多いですよね。
私はうっかり、いつも、ふーん。で終わる日でした。
いや、正直、今も、です。
お母さんがゆず湯をしてくれてた時代もあったんですがね。
でも、母も、忘れてた。明日でもいっか。なんて言う人でした。
おかげで、適当といえば聞こえの良い、テキトー、が、平気な子というかテキトーな子に育ちました。
(私は気に入っています)。

今年は、同僚が、毎年家族で冬至の日は祝ってるのー。
とか、
今はYouTubeのライブで世界の日の出が見れるらしい。(冬至と夏至の太陽の位置を意識した建物とかって世界に一杯あるよね)
とか、
みんながキャピキャピはしゃいでたので、私もつられてウキウキしてました。
今年は意識してかぼちゃを食べてみました。(んがつく食べ物が縁起いいんですって。なんきん)
前も言いましたが我が家には電子レンジがありません。
サツマイモを炊飯器で作れるので
かぼちゃもできるかなって入れてみたら柔らかくなりすぎた。
スープにしてしまいました。

個人的に、冬至が過ぎたらまた日が伸びるんだなってウキウキします。
早く春にならんかな♪

”小さな感動の中に大きな幸せがある”
by 藤原紀香
日本は四季の中に幸せを見つけるのが好きだなぁって思うけど(俳句とか食事とか)、
自然とともに生きてるのは日本だけじゃない気もしますね。
イギリスのヘッジストーンは見た事ないけど、
その他の冬至、夏至に関する神秘的なモノって色々な場所で観光してきましたし。
自然に身を任せるのは結構心地よいです。
*昨日書いたけど投稿するの忘れてたので2個投稿。


You'll only receive email when they publish something new.

More from sora
All posts