家活?

Nerd and genius:オタクと天才。
日本では天才と変人の境界線がうんぬん~なんて言われ方してるのを思い出しました。
最近、寒いので家活(今思いついた造語です)で忙しくしてみてます。
The big bang theoryというテレビ番組を見始めました。
そう、例の図書館利用でDVDです。
(2019年に最終回を迎えてるのでちょっと時代遅れですが、一気に見れるのは嬉しい)
天才が集まると本当にこんな風になるんかな。
とか、
Neurodivergentあるあるとか発見できて面白いです。
今やNeurodivergentっていう言葉が出来たので
主人公のシェルダン君を”変人”という言い方、見方をしないんだなぁってふと思いました。
確かに、友人として付き合いにくそうかなとも思うけど、
こういう脳の作りなんやねって思うと愛おしいって思うというか、
お友達にいたら嬉しい。と思う。

本ももらった本を読み始めてみたら、
ミステリーは始めの殺人現場がちょっと詳細すぎてうえぇってなりつつ、
久しぶりに時間を忘れて完読しちゃいました。
読み終わったころにはめっちゃお腹空いてた。
あと、哲学的な本も読むんやったら貸すよ。
と言われて、ぜひ~って言ったら、
翻訳されてる本でした。
翻訳者さんによるけど、苦手な事が多いんです。
英語の方が読みやすいかもって”はじめに”を読んで思いました。
どないしよ。
図書館で本探してみようかしら。
もうちょっと読んでみて考えます。

”ニュースの背景を読んで時代の流れをつかむ能力を磨こう”
そういえば、今年は地震、飛行機事故から始まったので、
日本のニュースを毎日見るようになりました。
これも家でやってるから家活。
掃除も手が届くところはやってます。
ストレッチも思い出したらやってます。
なんか最後は急ぎ足で報告。
家活って言ってみたけど、実はただの出不精かも。
物はいいようですね。


You'll only receive email when they publish something new.

More from sora
All posts