Not must but want

いろんな考えの人がいると思いますが、
~でなければならない。~しないといけない。
っていうMustとかShouldのSocial expectation(基準?期待?ノルマ?)
皆様、縛られてませんか。
私は長い事Shouldに捕らわれない、自由人で生きてきたもので、
逆に私はこうでなければならない。というのがわからなかったりします。
私はそらです。
私は女性として生まれてきたそらです。
私は日本人女性のそらです。
私は日本人女性で既婚のそらです。など。
自分のアイデンティティが確立するごとに
世間の想像する人物像が出来ると思います。
Shouldに縛られてる人ほど、息苦しいんじゃないかなぁなんて。
私も昔は女性らしさを私なりに追求したし、
海外暮らしで日本人である自分の発見があったし、
結婚したからって思うこともたくさんあったし。
ただ、
私はどれもWant。私がやりたいように変換出来てた気がします。
こういう自分になりたい。
女性の身体で不便だなって思う事もあったけど、
だから自分の身体の仕組みを知って良い付き合いが出来ればッて思ったのもあるし、
海外に住んでると日本人である事に負い目を感じた事もあったけど、
だからこそ自分に出来ることを考えるようにしてるし、
結婚したからって良妻賢母でなければいけない時代でもなくなったし。
だからといって自分らしくを追求しすぎて他人が思う自分を演じるようになって苦しくなったら本末転倒。

もし、MustやらShouldを感じたら、
ん?
と立ち止まり、
Wantに変換してみましょう。
意外と、MustやらShouldの奥底の自分の欲望に気づくかもよ。
例:良い成績を収めて良い大学に行かなければならない。
から、
良い成績を収めて良い大学に行きたい。
なぜなら、応援してくれた家族を安心させれる。
なぜなら、沢山学べるチャンスが広がる。
なぜなら、就活の幅が広がる。
なぜなら。。。ここまでくるとYou get the pointではないでしょうか。
もし、なぜならがどうしても浮かばないなら、
放棄しちゃえ。です。
私じゃないくても良い。とか、
誰かがやる。って事になるかも。

”人生というのは目の前にまっすぐな道が一本敷かれていて、そこだけを歩いていけばいいと言われたら、案外楽なものです”by 伊藤明
楽だから誰かが考えた自分の人生を歩くっていうのももちろんWant.で良いんだと思います。
ただ、選択肢がたくさんあるだろうし、
Wantの方がやる気がでると思います。


You'll only receive email when they publish something new.

More from sora
All posts