Fast Foodは卒業する

どこまでがFast foodでしょうか?
大人になってからの方がラーメンとか食べまくってる気がします。
一応キャベツとか卵を入れて栄養素増しを目指してるけど、
卒業はしない気がします。
禁止すると余計欲したりしますしね。
食べたいときに食べたいものを食べるのだ。

月神(葉室麟さん作)を読みました。
これも時代小説文庫という分類らしく、
自分からは絶対に手を取らない本だと思います。
月の章と神の章と分かれているのですが、
前半はめっちゃドライでなんども諦めようと思いました。
ってかドライって日本語でも言いますかな?
”This textbook is so dry!”って言い回しがありまして。
本やし乾いてて当たり前やろうっていうドライじゃなくて、
内容がドライ。
事実やら誰があれしてこれしてとタンタンと綴られてる感じ。
あの人の性格ドライやなって言うやつにちかいんかな。
幕末らへんやから一応政治的にドラマでしたが、
私が楽しみとしているドラマではなかったのでなんだこりゃって感じでした。
が、流し読みしてたら後半はそんな話があってからの~っていう流れですらすら読めました。
元々、パニッシュメント、罪やら罰やらはそんなに効率的?効果的ではないと思ってる私が
監獄をつくるという人の話を読む。。。
囚人たちを使って町の開拓(道をつくるとか農業とか)して国費を安く収めるという仕組み。
犯罪した人は奴隷にしたらよいという発想。
今もそういう世の中なのでしょうか?
牢屋から出た時にスキルがあるから就職できるというウィンウィンやないかっていうところで始まったのかもしれませんが、
今まで安い野菜とか服とかなんも考えないで買ってたけど、
いつからかこんなに安いとか誰が犠牲になってるんやろうって怖いと思うようになりました。
話が飛びすぎてたらごめんなさい。
資本主義な世の中ですから、
めっちゃ安い野菜とか服とかみたら、ちゃんと農家さん、労働者さんにお金回ってるのかしらって心配になるという話です。
Fair tradeっていうロゴがあるとちょっと安心します。
どこかの国の誰かさんみたいに金だせ。関税だ。
お隣の仲良し国やったところに51州めにならん?っていう態度。
ありえん。の一言ですかね。

"As I visualize the new, I become dissatisfied with the old."(新しいものを想像することで古いモノに満足できなくなる)
By Lou Tice
最近ではUnable to unlearnとかunseen(知らなかったころに戻れない的な)事も聞きます。
米大統領。
歴史を勉強する意味を教えてくれてるのでしょうか。
そのくせ、Fast foodばっかり食べてるらしい。
Fast foodが世に出回ったくらいで新しいものを想像することを辞めたのかもね。
なんて無理やりまとめてみましたー


You'll only receive email when they publish something new.

More from sora
All posts