昭和の台所
June 24, 2025•42 words
昨日はArty farty stinky winkyが強烈すぎて忘れてたけど、
味噌作りましたよ!
大豆が古いんでしょうか、
長い事水につけたしゆでるのに3時間かかりました。
弱火過ぎた感もありますが。
圧力なべとかファンシーなモノありません。
じっくりコトコト根気強くしぶとくゆで上げました。
(優しい良いおまめの匂いがしてたので犬がワクワクして足元ウロウロしてました)
フードプロセッサーもありません。
昭和のお母ちゃんが逞しいイメージがある所以がわかったような、偏見固まっただけなような。
すりこ木また持ち出して豆潰しました。
あと6か月も待つの辛い。
レシピには18か月から24か月ごろに美味しくなるって書いてあった。
なんてこった!
味噌ってそんなに長い事かかるんやね。
スローライフ過ぎませんか?
気長に待ちます。
あと、シソが近所でも売ってるの見るようになったので
梅干しつくりたい!
って思ったけど
梅の木がない。
梅が手に入らない!
って事でやっぱり買った方が早い!美味しい!
実家の梅干しはしょっぱかった思い出が。
昔は梅干しづくり手伝ってたなぁ。
買った方が美味しいのにって思ってたけど、
ひと手間かけるってそんじょそこらの調味料よりもおいしさアップの隠し味なのかも。
作った本人だけかもけど。
また食いしん坊な内容ですが
美味しい日本食に飢えてるのかなって思います。
締めはこれかな
”キッチンに赤い花”
お馴染みDr.コパさんの風水情報ですが
我が家のキッチンは狭いので花瓶の場所でさえも惜しい気がしますが
キッチンの日当たりは良いので沢山植物はあります。
たしか家電含め電気製品て空気悪くなるから植物置いたら空気環境向上するって聞いたことあるので
これで補えてると思うことにしてます。
こんなところは根性論を持ち込んだ昭和の台所。
なんちゃって