感情表現
February 19, 2024•71 words
偶然にも、
大地くんとGenderについてのポッドキャストを聞いてDiscussionしたよ。
ポッドキャストの内容は今日の私が書いてる内容とはちょっと違うかもけど、
結論は結構近いところかも。
お付き合いください。
社会が求める男性、女性。
女性の方が感情表現豊かって言われませんか。
この理由付けを、まだ今みたいな生活じゃなかったころまでさかのぼってみる。
日本はちょっと違うかもけど、
昔は、男性が狩りにでかけて女性が集団で家を?集落を守る時代。
男性の仕事が食料調達だった時、
もし動物をしとめるのが目的だったら、
ハンティングの話とか聞いたことありますか?
自分がガサゴソしてたら動物が逃げたり、襲われてしまいます。
静かにじっとしてないと獲物を油断させて捕まえられません。
仲間とハンティングしてたとしても、多くは語れなかったでしょうね。
だから男性は寡黙。感情を押し殺す。傾向があったのかも。これが引き続いているのかな。(男性らしさ)なんて。
一方で女性は、
井戸端会議なんて言葉が出来るほどですもの。
水を求めていったらご近所さんにであっちゃって、ご挨拶からゴシップまで。
洗濯しながらなんやかんや話し込んでたのかも。
そういうネットワークでアイディアやモノをを共有、交換したりな生活やったんかな。(女性らしさ)
って想像します。
ここで、性別関係無しに、こんな例を。
生徒AさんとBさんは同じクラス。
同じ事を目撃、経験したとします。
Aさんの反応は、
まじむかつく。やってらんねぇ。
Bさんの反応は、
まさかC先生が抜き打ちテストをするなんて。
心の準備も予想もしてなかったから油断して点数が取れなかった。
これが成績に大きく反映するなんて、どうしようかと不安で一杯や。
キレて暴力的な行動にでる可能性が高いのはどちらの生徒さんだと思います?
今までも、見えないものを言葉という形にするの大切といったことがあるかもですが、
そう、Aさんの方が、
感情を表現できない分、爆発する可能性が高いです。
人間はわからない事にストレスを感じやすいんです。
Bさんは、現状と感情を言語化することでプロセスし、
助けを求めやすいですし、
不安を消すにはどうしたらよいか。という問題解決という次のステップへつなげる準備ができます。
生徒さんの性別関係ないけど、
世の中から感情的になると男性は女々しいとしかとされてきました。
Aさん的な傾向があったのかもしれません。
この二つの社会例を想像したうえで、
男らしさ。というカテゴリーに、
身体的能力、強さも男性的だといわれます。
これに繋がる感情は怒り。
男性が感情表現で男らしさを継続できるのは怒りのみと言っても過言ではないです。
さみしいも怒り。嫉妬も怒り。不安も怒り。
男性も人間、女性と同じだけ感情はありますが、世に認められる感情が限られてる。
不公平やと思う。(toxic masculanityについてはいつか書きたいですね)
今のご時世、
男は度胸、女は愛嬌。
は古くないですか?
今の社会、スーパーに行けば狩りに行かずに食料が手に入るし。
挨拶はちゃんと言葉と笑顔で返してくれた方が両方心地がよいと思うし。
色んな人間と話して、みんながそれぞれの決断してよいし、
みんなが感情分かち合ったり伝えたりして良いと思います。
男も度胸、女も愛嬌、坊主はお経。
以下のメモでまとめに近づけましょう。
いい女は魅力を増す
現状維持には現状維持なりにエネルギーがいるんです。
幸せであるならば尚更ですよ
人間が省エネし始めると魅力が枯れてしまいます。
もし、まだ感情表現が女性的というなら、
自分が出来るからいいや。という現状維持だけじゃなく、
まだ感情表現することに慣れてない、練習したいという人たちと
みんなが感情表現や共有できる場を設けるのが
今的な女性さというか、
これからの性別の壁を小さくしていくところにエネルギーを注ぐと、
みんなの魅力が増していくんかなって思います。