おふくろさんよ
February 25, 2024•73 words
大地くんのママ孝行という名の、
コストコショッピングに行きましたよ。
私が住んでるところのコストコはめっちゃ込みます。
週末は特に、あんなに大きな場所でパツパツになるので、
行くときはたいがい気合を入れます。
ママもパツパツになる駐車場とか、
足が弱いので一緒に行かない?って言ってくれてます。
そのくせ、一緒に回るわけではない。この自由感。心地良し。
ちなみに、公開する前に書いたことかもしれないのでまた書いときます。
コストコって日本の物も売ってたりしまして、
きょうも、キューピーマヨネーズ(もちろんコストコサイズなので、たぶん日本の二つ分の内容量がでかい容器に入ってまして。場所とってしゃあない。なんて言いつつ、ノリで一回買ったのがまだ冷蔵庫のドンな存在感を放っております)、ゆでタコ(これって日本?)、おでん、ポッキー、カップうどん、カップラーメンなど見つけました。(冷凍食品行くともっとありますが、今日は避けました)
今日はノリで買うものも特に見つからず、あるなぁって素通りしました。
いつか日本のコストコ行ってみたい。
昨日の投稿、何気にFlowは悪くなかったのかな?
ただ、ほんまにダラダラと書いてしまった感もありますね。
ごめんなさいね。
酔ったせいにしてるけど、
今日は素面。
しかも、うまくまとめる実力が恐らく昨日となんも変わらん感じなんやろな。
っていう、self-handicappingをきちんとしてから改めまして、続けますね。
(self-handicappingを知らない方のために、一応説明。
テスト前に、あんまり勉強できなかったーって言う、ちゃんと勉強したのに、点数が悪かった時のためように保険を掛ける。つまり、自分の行動や実力にがっかりしないために保険を掛ける事。それでいて、点数がよければ、価値を上げれる。勉強してないのに高得点とっちゃった。私天才かも。的な。。。
あれ?ってことは、昨日のがself-handicappingやね。酔ってふわふわな状態で書いてごめん。という保険をかけて。今日のは、ただの実力無いのを認めてるだけですね。余分に知識ひけらかしたかっただけ。よりも、余分な知識をありがとう。と受け取って頂けるとありがたいです。Edit outが面倒くさいのが本音。)
話題変えますが、女性的な言葉で思い浮かんだのは
おふくろの味。
ってやつ。
で、お父さん方も料理するってなると、
日本人は
男の料理。
っていう、味じゃなくてやり方な表現やね。って思った。
お父さんの味的な言葉が存在せず。。。?
しかも、板前さんとか職人さんは男性社会やったじゃないですか?
私間違って使ってたんかな?
私は男の料理って聞いて、
調理方法も味付けもシンプルにドーン。って感じを思うし、
そういう感じで使ってました。
(雰囲気で作ったりするので、男の料理っぽいねって何度か友人に言われたりもしました)
ところが、
料理上手なお母さん、もといおふくろさん達も結構経験を頼ってません?
レシピ教えてって言っても、
醤油を一周分。
とか、
この調味料はちょろっ。そっちの調味料はちょろろっ。くらいかな。
とか。
え?つまりどれくらいが正解?鍋やらフライパンの大きさ関係してくる?
要するに、
味的にはお父さん(普段から料理する)もお母さんもそんな差が無いんやろうね。
今は家庭の味とかいうんかな?
美味しいものを作れる人は感覚とか研ぎ澄まされるんやろなって思うし。
ただ、私が今住んでるところは、
日々の料理はお母さん。
バーベキューとかアウトドアになるとお父さんの腕の見せ所。
的なニュアンスがあります。
やっぱりこれも、Social expectationなんやなって。
っていうオチにたどり着いちゃった。
ので、
Anthropology的な違いを指摘した藤原紀香さんの考えをお借りして。(多分引用じゃない気がしてますが、確か紀香さんの本からです)
”女は腕力は弱いけれど、精神的、肉体的痛みに耐えられる強靭的な心を男よりもっており、男には腕力と逞しい肉体があるけれど、精神的にはやや脆い部分がある。”
女性が子供を産むということで、
男女つり合いが取れる仕組みが出来上がった感を伝えている感じを受けました。
でも私は以下の引用の方が、つり合い感的にはちょっと嬉しい。
男は天下を動かし、
女は其の男を動かす
By 山本五十六さん
女は男を手のひらで転がす。的な。
でもまぁやっぱり時代は移り変わってるというか、
女性が動かしてる国、地域もあるじゃないですか。
誰であれ、男女とUndecided全員が幸せな天下をよろしくお願いします。
ちなみに我が家は、大地くんが私を転がしてる感ありますが、
私がそれに気づかないように、幸せでいられるようにしてねって頼んでます。