NG Word
April 29, 2024•104 words
今ふと、NGって何の略?No Goかな?
って推測してから調べたら、
No Goodの略で、和製英語やって。
そういえば現地人がNGって使ってるの聞いたことない。。。とな。
ちなみに、OKは英語やけども、
何代目かの大統領がAll CorrectをOll Korrectってスペルミスしたのがきっかけと聞いたことがありますが、
本当かどうかはわからないし、
現地の友人、誰かに聞いた時、知らん。OKはOkayの略や。って一つの単語として言われた。
え?そうなん?とも思った私、素直すぎる。
言葉の不思議。時代とともに変わっていきますよね。
萌え。とか、昔は聞いたとこもなかったですよ。
現地の自称オタクさんな当時の友人から教わって調べた思い出が。
今でも使い時はドキドキしてます。(そうそう使うこともない人生送ってますが)
話が膨らみすぎてる気がするのでストップ掛けましょう。
男が言われると百年の恋も冷める。ようなNGワードがあるとメモってましたので。
”1.どうしてもわかってほしいの
2.男って結局みんな一緒ね
3.何回言ったらわかるのよ
4.前の人は。。。
5.仕事と私、どっちが大切なの?”
ここから私が思う事。
しつこいけど、これって男に限らん事ない?
私も言われたら嫌というか、面倒くさい。。。つまりある程度嫌だなって思うよね。
今の時代、3とか4はパワハラとかなんらかのハラスメントって言えそうじゃない?
3は、何回聞いてもわからないので、
言い方とか伝え方変えてくれません?
私だけが非じゃないし。って心の中でふてくされそう。
4は、場合によるかもしれんけど、他人と比べんといて。って思う。
去年の私と比べて、成長を称賛してください。
世の中の人だいたい、褒められて伸びる。
まぁ、前の人からの学びは素直に受け取りまっせ。
あ、でもこれは仕事の場合を考えてしまった。
恋愛関係の場合は。。。元カレ、元カノの話題になるべく触れないようにしてほしいかな。
なんとなく、絶対いい気分ってなれない気がする。
お互いに。。。
1は、わかるまで付き合うぜ。
あきらめんとちゃんと言葉にしてみぃ。ってなるんかな。
もしくは、全部分かり合えんでもええこともある。かもよ。←濁し(ここまでくると癖?)
2は、どこに目ぇつけとんねん。っていう大阪弁を思い出しますね。
十人十色。ですがな。
個性とは。
あ、でもマリリンモンローさんの引用を思い出しました。
”All men are the same. They just have different faces so you can tell them apart.”
(男なんてみんな一緒よ。ただ違う顔してるから誰が誰かわかるだけ)
世界一(?)セクシーと言われた女性。世界初(?)世界的に(?)セックスシンボルと言われた女性。
男と手玉に取るとかそういう印象かもしれんけど、
今ちらっと見たら彼女も壮絶な人生を送ってたみたいですね。
彼女の人生のトラウマを考えたら、
男なんてって思う事もあるんやろなって思えるかな。。。
モンローさんは
父親を知る事なしに育ったらしい。
私の勝手な推測、妄想、根拠のない想像やら独り言程度と思って読んで欲しいのですが、
(あ、いつもですかね。)
前も書いたけど、父親は男性の理想像的存在。
娘は父親との関係を気づきながら、男性・パートナーの理想像を作り上げますが、
知らないと、理想像なんてわからないし、
何を見てよいのかわからず、何も見てないからこのセリフが出たんかな。
と思いました。
メモった当時は、マリリンさんは綺麗で苦労したことなさそうやねぇ。
私にこのセリフの意味が解るときが来るんやろうか。
ってぼんやり思ったのを思い出しました。
セリフの意味は解りませんというか、反対にツッコミなんか入れてしまいましたが、
マリリンさんの人生をメモッた当時、知ってたら同じ事思ったかなぁ。
もっと別の事思ったんかな。
まぁ私が知ってる’マリリンモンロー’はマスメディアの情報だけですしね。
ファンの皆様、そうでもない皆様も不快に思ったらすみません。
私のただの知識不足です。
NGワードに戻ります。
残りは5だけですね。
今やこのセリフはタブーだって言われすぎて
言う方というか言ってしまって後悔する世の中な気がしてますが、
私だけかな?
さみしいっていうのはありだと思いますよ。
この引用を思い出しました。
”男は一度に大きな喜びを感じることを大切にし、女はささやかでも、沢山の喜びを感じることを大切にする”
っていうすれ違い。
男的な人は仕事でアドレナリンだして大きな成功を女(的な人)と分かち合いたいがために頑張りすぎるんでしょうかね。
女的な人はささやかな数分の気遣いが嬉しいのに、人はアドレナリン出てるときは周囲への配慮が欠落するので、
数分でいいのに。って分かり合えないという、よくある(あったっていう過去形なんかな?)ドラマ。
納得やなって自己完結。
NGワードをOKワードにって思ったけど、もうすでに長いからやめときます。
締めの引用入ります。
”人生を幸福にするには、日常の些細な事を愛さなければならない”
by芥川龍之介
彼はすれ違いを減らすコツを気づいてたんですかね。