歯からみたダイエット
May 7, 2024•43 words
前にも言った気がするけど私のブログの引用は、
スマホが普及する前に書いてたアイデア帳、メモから来てます。
スマホが出回る前なので、間違いなく10年以上前のネタですが、
まだまだ使えるネタも学べるネタもあるし、
情報は変わらないけど、
その情報を受け取る私の意見やら感じ方が変わったりしてます。
(新しい情報がかぶさって変わることも無きにしにあらずって言うのは心構えております)
時に、このメモなんのこっちゃって言うのがあります。
タイトルのような。
歯からみたダイエット。とは?
なんのこっちゃ。って思ってたんけど、
最近お友達が進めてくれた本にその答えが書いてあって、
そういう事かー。ってなった。
ちなみに本のタイトルは空腹はなぜいいか?by石原ゆうみ(漢字の変換が出てこなくてすみません)さん。
彼も引用してたからオリジナルではないのでしょうが。
歯からみたダイエット。
歯医者さんが歯を観たら何を食べてるかわかるていう事かとおもってたんけど、違って、
前歯と奥歯と犬歯の割合で食べなさいという話でした。
それぞれの歯は役割が違うくて、
人間は犬歯、前歯、奥歯の割合は1対3対6
つまり、肉1割,葉物野菜3割、穀類、豆類、根菜類6割の割合で食べるのが良い。とのこと。
確かに、
肉食系の動物は犬歯というか、とがった歯が並んでるし、
草食系の動物はまっすぐな前歯みたいなのが並んでるよね。
小さな発見?
昔はさらっと読んでとりあえずメモってすっかり忘れてたのに、
今回読んで、あぁーーーーー。ってなりました。
あぁーーーーーって納得すると、意識しやすいというか、
覚えてるもんじゃないですかね。
この本のおススメを実行するかはまだ謎ですが、
1対3対6は意識してみようと思いました。
そんなこと言いつつ春キャベツが好きな私はバリバリ食べてますが、
キャベツは葉物?であってるよね?
ケールとかもめっちゃスジがあって奥歯を使うイメージですが、
葉物で良いのかね?
なんてまた屁理屈をブツブツ言いながら食を楽しもうと思います。
締め。
”1gの水の温度を一度上昇させるのに必要な熱量が1cal"
このメモを取った時は、つまり、炭水化物、タンパク質、脂質のカロリー表示の意味するところはっていうのを納得したんでしょうが、
今は覚えてないので、
え?これだけ?それで?つまり?な情報です。
またこのメモの意味が解る発見がいつかあるかもしれないし、ないかもしれない。
それはそれで、まぁいっか。