Who owns this information, and why?
May 11, 2024•70 words
ちょっと前にも言いましたが、
Psychology好きでして。
自分が、”What we see depends upon what we're looking for”
(何を見つけるかは何を探しているかによる)っていうのを自覚してるつもりで、
”人は無自覚に自分の価値観を通して他人を見ている。”
のも意識するようにしています。
(視野を広げたいとか、Open mindedでいたいという意味です)
それでいて、
AIの出現ですよ。
AIは情報を常に集めてますし、
人間よりも分析が上手いんだと思います。
GoogleもYouTubeもMetaもXもMicrosoftも、
自分の行動を元にコマーシャルやら次の動画やらを送ってきます。
楽といえば楽です。
自分が面白いと思う事とか興味のあることがトップに出てくるようになってますから。
ただ、
それだとやっぱり偏った情報なんやろうなって思う。
マニュアルでサーチするも、
本読んで情報集めるも、
どうせ偏った情報が心に刺さるから、
AIに頼れば良いじゃない。って思うかもしれませんが、
その情報が誰の手に渡って、どのように保管されて、どのように使われるのか。
ただのマーケティングだけなのでしょうか?
AIは私の履歴から何をしようとしているのでしょうか。
今、大地くんと、De-googling life(グーグル含め、GAMAF:Google,Apple,Microsoft,Amazon,Facebook/metaでしたっけ?)メジャーなところを使わないようにしてます。
サーチエンジンも、Googleではなく、DuckDuckGoとか、Search.brave.comとかを我が家では使います。
ヨーロッパはIT系のプライバシーを守る法律も、
なんだっけ?Forgivenの法律もあります。
(ソーシャルメディアにある意見を投稿して、炎上して、ごめんって謝ったり、意見が変わったりすることはあるっていうのを認めてくれる。炎上しっぱなしとか、意見がずぅっと人を傷つけたとか、犯罪だと残り続けることはありませんっていうForgiven)
GAMAF+Xはアメリカの会社で、
法律も甘いというか、抜け道だらけです。
(プライバシーの合意を読むと、自己責任ですよとか、このアプリいれたらあなたのスマホ全部の情報アクセスしますとか平気で書いてあったりします)
最近じゃぁLineも韓国の親会社が緩いというか、日本の基準に達してないのか、
個人情報が洩れたとかなんとか。
タダほど高いものは無い。って言うけど、
こういうところなんかなって思う。
個人情報、誰に漏れてそれをどう使われてしまうのでしょうか?
生活が便利になると、
誰かがその裏道というか、自分の利益だけに使う人が現れてしまう。
それが起こってから対処するか、
出来るだけ自分を守るか。
でも、自分を守りつつ自分の人生楽しめるレベルでもありたい。
まぁ、こんな頭でっかちに心配してますが、
私も出来ることしかしてません。
前も言ったかもけど、
危険を知り、対策を取りながら、全力で人生を楽しむ。
こそがいいとこどりな、いい人生なんだと思います。
なんか今日の内容にしっくり来そうな引用みつけた。
”世の中に実在する稀少な情報が出てきたときに、確実にそれを入手できるだけの決断力と実行力があるかどうか”
GAMAFさんは、自分に利益がない情報だったり不利な情報ははフィルターアウトできます。
(検索したときに頭には出てきません)
なので出来るだけ、自分の判断力を鍛えませんか。
自分で調べて納得してから実行してみてください。
私が言うウンチクも、鵜呑みにしないでねー。
結構適当な事しかいってませんからー。
でも納得して使ってみて、人生が上手く行くとよいなーって私は思ってます。
めざせ、世界平和。全人類の幸せ!
締めの引用。
”いい日は幾らでもある。手に入れるのが難しいのはいい人生だ”
byアニー ディラード