mansplaining
June 7, 2024•61 words
mansplainingという事を聞いたことあるでしょうか。
最近は聞かなくなりましたね。
Mansplainingがうざいということを全員が理解したのかと思います。
Mansplainingとは、
基本、男の人が女の人に、女の人も知ってるであろうことを、くどくどと説明することです。
(女の)人が知ってますって思ってるのに、
さも、自分がなんでも知っている。とかあんたより知っている。という態度も含めた、
ManとExplainが合体した単語やと思うのですが。
男が偉いと信じてた男尊女卑時代の単語かな。
じゃぁなんで今更この単語を引っ張りだしてきたかと言いますと、
特に理由もないのですが、
アメリカでは偉そうにしている男はもうモテないというショート動画が流れてきまして。
Mansplainingの事言ってるのかなって思った。ただそれだけ。
日本でも昔は、
男らしい。素敵。の中に、物知り。というカテゴリーがあったような気がしてます。
教養が男の特権だった時代があったからかもしれませんね。
しかし、今や女性も大学出るのは当たり前な時代です。
教養はひけらかすものではなく、一緒に楽しく会話できるのが良い気がしてます。
知性を感じさせつつ、お堅すぎない印象が親しみやすくて良いんじゃないかと。
誰に言ってるんでしょうね。
私はそこを目指してます。って感じでよろしくお願いします。
なんか今私がMansplainをmanspaining。なんちゃって。
偉そうになる前にささっと引きましょうね。
締め:
When a man can't follow a women's business talk, he often pretends to understand.
(男の人が女の人のビジネスの話についていけないとき、たいがいわかったふりをする)
女の人は知ってることを聞くのをじっと我慢して聞いていたのとは反対に、
男の人はさらりと流そうとしていたわけですね。
男女関係なく、お互い突っ込んで会話できると良いですね。
Mansplainが始まったら、”Thank you for your opinion. I will take care of it (貴重なご意見ありがとうね。ここからは私にまかしときー。)”って言えて、
よくわからない話をされたときは、”can you tell me more about X?(ごめんけど、Xについてもう一回説明してちょんまげ。)"って突っ込んで聞きましょうや。
てな感じでいかがでしょうか?