地ビールってCraft beer?
July 30, 2024•43 words
今回の旅と全く関係ないけど、
旅の途中に知った豆知識です。
日本でもクラフトビールが徐々に知れ渡ってると思うのですが、
IPAという種類を聞いたことがあるでしょうか?
とってもホップが強めで苦めのビール。
私の周りには苦手という女友達が多いです。
私は、めっちゃ暑い夏の日には苦味がすっきり感じて飲めるのですが、
それ以外では結構避けます。
私が住んでるところは割かし涼しい気候なのでめったに飲みません。
ただ、IPAって、Indian Pale Aleの略です。
Indian?インド関係してるんかな?
って思ったことはあるけど、
特に好きなビールじゃないので調べることも無く。って感じだったのですが、
大地くんが突然、
IPAってなんでホップが多いか知ってる?
と聞いてきたので、
え?なんで?
って聞いたら、
昔、イギリスからインドの航海中、お酒が欲しい。
お酒でも悪くなってしまうことがある。
ビールが一番長持ちするお酒ということで持ち込むことに。
航海中に悪くならないようにたくさんホップを入れたらしい。
そんなこんなで出来たのがIPAらしい。
インド(長期)航海に必要なホップの量。
おぉ。
そこからIndianという名前の由来。
ホップの分量が割り出された。と。
ビールの歴史と知識でした。
私が住んでるところはビール工場が多くってビールが好きになりました。
昔は苦い。まずい。としか思ってなかったのに。
年とともにお酒が弱くなったけど、
私のお気に入りはドイツのビール、コルシュっていうのと、
どこのビールかしらんけど、Pilsner(これもドイツかな?)が好きです。
興味と機会があればぜひお試しあれ。
旅に出て、旅先の地ビール飲むのも楽しみです
締め:
”男性が酔った状態で作った子供は15%の確率で脳に障害がある”
もしくは、アルコールって唯一、中毒の人が急にやめると死ぬかもしれないSubstance/薬物。
合法でほろ酔いは楽しいですが結構怖い危険性があるのも知っておきたいですね。
缶ビールには、Drink responsible(飲むなら責任もちやー)ってメモ付きです。