Body Language is an outward reflection of a person's emotional condition

私のメモも、結構ネタ使ってきたよなぁって見てみたら、
ゴッソリとボディランゲージの部分が残ってました。
多分、心理学の授業と並行して色々と読み漁ってのメモやったと思う。
FBIとかもボディランゲージを観て犯人を割り当てるとか聞きますしね。
結構な量があるもんで、
どこからブログのネタにしたらよいものか。
ちょっと情報量増えるけど7 secret of Attractive body language(魅力的なボディランゲージの7つの秘密)ってのからはどうでしょう.
ブログは一方通行なのでさっそく。
まず顔。表情豊かであり、とりあえず笑顔が基本。歯を光らせぃ。
(face: Have an animated face and make smiling a part of your regular repertoire. Make sure you flash your teeth)
ジェスチャー:表現豊かであるべきけど、やりすぎたらダメ。指は閉じておきましょう。手は顎より下で腕と足をクロスさせるのは避けた方が良い。(細かい事はメモってないので、なんでかはわかったふりで)
(Gestures: Be expressive but don't overdo it. Keep your fingers closed when you gesture, your hands below chin level)
頭の動き:話してるときは頭の動きを3倍にして、聞いてるときは頭をかしげてみましょう。
(Head Movement: Use triple nods when talking and head tilt when listening. Keep your chin up.)
目を合わせる:目を合わせるのが信頼性を増す文化ならそうしよう。もし文化的に目を合わすのがダメなら見ちゃいかん。
(Eye contact: Give the amount of eye contact that makes everyone feel comfortable. Unless looking at others is a cultural no-no, lookers gain more credibility than non-lookers)
ポーズ:体を乗り出して聞いて、話すときはまっすぐ立とう
(Posture: Lean forward when listening, stand straight when speaking)
テリトリー(領土?):なるべく近づいちゃえ。でも相手が下がったら、距離感を保とう。相手が下がったからって近づいちゃダメ
(Territory: Stand as close as you feel comfortable. If the other person moves back, don't step forward again)
ミラー(真似?):なんとなく相手の行動の真似をしてみて。
(Mirror: Subtly mirror the body language of others)
By Allan and Barbara Pease in The Definitive book of Body Language
訳が適当で申し訳ないけど、こんな感じ。
役に立つか謎ですが、
なんとなく話してて心地よい人ってこの7つを自然に出来ちゃってる人かもしれません。
観察してみるか、実践してみるか、流すか、いずれかの参考にどうぞ。

締め:
”The closer people feel emotionally to each other, the closer they will stand to each other”
(仲が良いと思ってる人ほど近くにいても平気なもんです)
そういえば、私が心を許している人はくっついてても平気けど、
知らない人に触られるとめっちゃ嫌です。
警戒心強めな私です。


You'll only receive email when they publish something new.

More from sora
All posts