fat-activist

Fatphobiaって聞いたことある?
造語とか思われるかな?
実在します。
Fatは脂肪+phobiaは恐怖症=太るのが恐いとか太ってる人が嫌
ただし、フォービアは精神病に分類されるので、
差別を精神病にしたら言い訳にされるんじゃないかとか、
太ってる人からしたら太ってるのが恐いんじゃなくて嫌いなだけでしょ。
っていう会話があるらしい。
言いたい事わかるかしら?
ちょくちょく言ってますが、
太るにはただだらしない食生活をしているだけではありません。
病気やったり
ホルモンやったり
本人にしかわからない事情があるかもしれないし、
太ってるとダメっていう世間の冷たさが良くないと思う。
それこそ生きてるだけで丸儲け。
病み上がりとか薬の副作用で太って世間が痩せろと言ったら
せっかく病気と闘ったのになんで太ってるん?って責められて自己肯定感下がりませんか。
病は気から。せっかく戦って治ったのにまた病んでまう。
ホルモン、妊娠中とかホルモンの関係で食欲増して太った。
だから旦那さん浮気した。
いえいえいえいえ、人間の身体の中で一人のかけがえのない命が育ってるんです。
すごい神秘的やと思いませんか。
太るってそんなにヒドイことですか?
赤ちゃん的にもおかあさんがちょっとむっちりしてくれてた方が安定しませんか?
私の好みの問題かしらね。
どんな体のサイズの人でも幸せに生きられる世の中やと良いなって思います。
つまり、太りたくないとか太ってる人をけなす社会と闘うつもりでFat-activistです。

締め:
どこかに、長年連れ添ったカップルが一番聞きたい3つの単語は”I love you(愛してるよ)”じゃなくて”You lost weight(痩せたね)”だったっていうメモがどこかにあったんけど、見つからないので、なんも通じるものが無いって思って抹消したっぽい。昔は痩せたねって言われれて喜ぶの日本人だけじゃないんだぁ、面白いって思ってメモったんですけどね。
今、太ったねっとか痩せたねって言われると
”None of your business(あんたに関係あらへんがな)”って言うまでいかなくても考えると思う。
相手にもよるけど、
太ったね。と言われたら、そら世の中美味しいものがたくさんですから。
痩せたね。と言われても、年齢的に多分やつれたんやと思う。褒め言葉でもなんでもないですからね。
そんなに人の体系が気になるなら、なんかあったの?って聞いてみたらどうでしょう。
体系変化の事を答えてくれるかもしれないし、別の近況報告かもしれないけど、
本人から言ってもらいましょう。(Centeringしてあげてください)


You'll only receive email when they publish something new.

More from sora
All posts