SMART goal setting
September 29, 2024•33 words
お友達と話してて思ったこと。
私は職業上、ゴール設定のお手伝いをよくします。(個人の)
それでいて思うのが、
最近は学校のクラスとかスポーツクラブとかでも
SMARTがよく使われてるなぁ。と。
それでいて、
これが結構使えますよ。っていう話になります。
今日一日のゴール(目標かな?)を決めるのも良し、
人生のゴールを決めるのも良し。であります。
SMARTは
Specific(具体的に)
Measurable(測定可能で)
Achievable(達成可能な)
Relevant/realistic(関連してて/現実的で)
Timely(時間も決める!)
です。
例えば今日の一日のゴールを決めるなら
今日中(T)に、冷蔵庫の中の賞味期限切れの食料を(S)全部把握する(M&A&R)
とかどうでしょう。
結構ちょくちょく賞味期限チェックしてるので大丈夫と思うけど、
把握する。にしてるのは、
食材によっては捨てるけど、
少々食い意地が張ってるのでちょっとくらい過ぎてるのは把握することで早めに消費にかかるからです。
昔は油とか消費するために揚げ物とかしたり、
安いからっていう事ででかい瓶の油を買うことはなくなりました。
など、賢く生きる得にも繋がります。
人生のゴールといっても時間を決めたいものなので
年始に決める今年の目標!とかが長期のおススメかな。
一年でもゴールなんやったっけ?ってなるし、一年よりも短い方がよいかもね。
締め:
”人は夢を見るのが大好きだ”(お金のことで心配するな。っていう本より引用。作家名がわかりません)
夢を見るなら実現するためのゴールとアクションプランも作っちゃおうぜ。
っていう私の職業です。