polyvagal theory: established by Stephen Porges
October 24, 2024•46 words
多迷走神経理論?もしくはそのままカタカナでポリヴェーガル理論っていうらしいね。
今それ系の本を読んでます。(Anchored By Deb Dana)
交感神経と副交感神経って覚えてますでしょうか?
交感神経は活動モードを高め
副交感神経はリラックスモードにって感じやったけど、
こんなシンプルじゃないで。とな。
副交感神経は行き過ぎるとシャットダウン、つまり凍り付く状態ですね。
これが動物にもあてはまる死んだふり。
人間もビックリしたら一瞬でも息をのむというかショック状態というか停止状態になりませんか?
それですね。
その仕組みをどう生かしていくかっていう本です。
ちょっと前までは
認知行動療法(Cognitive Behavioral Therapy略してCBT)
と言って、思考を変えれば感情も変わり
それに伴って行動も変わるっていう方法が主流でした。
例えば、
教室に入ったとたんにお友達グループが笑い出した。
思考:私の事笑ってる。私どこか変かな。嫌われてるんかな。
感情:悲しい。悔しい。怒りなど
行動:仲間外れにされるならこっちからねがいさげじゃいって孤立しちゃう。
っていうパターンがあったとして、
思考を変えてみよう
思考:なになにー?なんか面白そうな話してるやーん。
感情:好奇心
行動:何話してるのー。私も混ぜてー。
この例えの事実は、
お友達グループが笑った。って。
これをどう受け取るかで未来が変わっちゃうと言っても過言ではないかもね。
あ、なんか熱くなっちゃったかね。
話戻しまして、ちょっと前までCBTが主流な治療法やったんです。
ところが最近はポリヴェーガル理論含め、
Somaticと言って感覚とか体感?から変えてみるのはどうでしょうっていう治療法がアツい。
子供とかまだ言語力がない人とか良いかもね。
大人で言語力がある人でも
トラウマ経験者は言葉が詰まったり思い出しただけで身体が凍り付く。
って言う人もいるのでSomatic療法、気になりますね。
本の感想をって思ってたのに、
だからなんやねんっていう内容になってしまった。
ま、バイオロジー知ることでサイコロジーのベネフィットも得られるって事ですかね。
締めは、CBTの事やないと?って今思った引用で
”人間は物事によって動かされるのではなく物事についての自分の見方によって動かされるのである”
by エピクテトス