dia de los muertos
November 2, 2024•45 words
Day of the dead. 死者の日。
(タイトルのスペイン語、英語、日本語への訳です)
なんかおぞろしいという感じけど、
Cocoっていう映画みんな見たかな。
あれです。
セントラルアメリカらへんの祭日やったはず。
なので語源はスペイン語かなぁって思ったので。
これまた地域によって細かい事は違うみたいけど、
メキシコ人は2日に分けてご先祖様を思い出す日というか、
日本やったらお盆的かなって思ってたけど、
なんかもっと広くって感じやった気がする。
メキシコ出身の人が教えてくれたのは、
1日目は子供の死者をお迎えして
2日目は家族とか大人をお迎えぇみたいな感じやった気がするけど、
違う国では一日しか祝わないとかいろいろと聞いた。
ちなみに、ハロウィンと日が近いし似てるけど、
別物ですぅってみんな言うね。
ハロウィンは魔女やらなんやら含めるけど、
Dia de los muertosは死者を思う日?
死後を思い出す(Remembering after life)って英語になってたけど、
死後は知らないので、残された人達が死者を思い出したり語ったりする日かなぁ。
ハロウィン、ディワリ、ディアデロスムエルトス。
文化や人種が違えど、秋の夜長、季節の変わり目はどこでも感じてて、
いろいろと滅入るんじゃなくて楽しく過ごす先人たちの知恵なのかしらね。
ここ2,3日ちょっとインターナショナル。
これも幅広く使えるかも。
”会話とは自分が喋る事ではなく相手に喋らせること。相手が知らない、詳しくない話題はしない”
ってことは、国境を越えて色んなこと知ってたら楽しく会話できる話し相手もひろがるよね。
言葉の壁はまだあるやろうけど、
言葉が先か、知恵が先か。
コミュニケーションってどっちも含んでるんやろね。
って改めて思った。
Feliz Dia de Los Muertos!