常識、礼儀、気高い

たまに会うお友達からまたお誘いがあったのでディナーしてきました。
「これ見た瞬間にそらにあげたいって思ってしまったー」っていうプレゼントを頂きました。
こういうプレゼントに理由が要らない友人って嬉しい。
久しぶりやったから色々な世の事情とか話してて
二人でぷんすかしてました。笑。
世の中のために怒るって大事。
その感情をどこに向けるかも大事ですが。
なんとなく二人でこんな不条理な事があった。
えぇー。信じられん。ぷんすか。
ってな具合で、自分が怒っても大丈夫。
お友達も人に優しくて思いやりのある人で同感、共感できるんけど、
そんな私たちの常識、礼儀を分かち合えて、気高く楽しめました
(タイトルにこじつけてみたけど、メモの元は全く違う内容やったと思う。)
ここでこんな引用を
”モテない人は自分が話す
モテる人は相手に推測させる→相手の妄想、想像力をうまく使う”
うちらはお互い沢山話して沢山感情を自分が体験してるかのように妄想、想像しちゃって共感してます。
この引用は、モテる人は聞き上手っていうんじゃなくて、相手に推測させるって事で
結局話術が大事なんだなって思いました。
確かに、自分の話ばっかりしてて相手の事あんまり知らないって私は逆に嫌っていうかちょっと怖い気持ちになります。
話術についてもあれこれとメモがいろんなところにありました。
”相づちの奥義は「まず同意、そして感想。反論はタブー」”
(反論したいときどないしたらええの?)
”キーワードをCatchしてConversation”
(またルー大柴英語や)
まぁまぁ、会話なんて流れとかボディラングエッジとかいろいろな要素があるから
こうしよう、ああしようってシンプルじゃないと思うのですが
参考までに。

”目と口の間を見るべし!
口元を見て話すと、ほわーっとした印象や天然系の印象、優しい感じを与えるらしい”
目と口の間って鼻?


You'll only receive email when they publish something new.

More from sora
All posts