「同一化」ライバルと仲良くなり応援したくなる
November 11, 2025•35 words
英語でいうとIdentificationというらしい。
心理学を学んでいるときに単語を覚えるために書いた例えメモやと思うけど、
今の私から言うとそこをメモするかーって感じ。
わかりにくい。
でもIdentificationより同一化のほうが意味が想像しやすいとは思うね。
私が言った大学では理解を試すテストが多かったので、意味をちゃんと理解して例えがどの現象かってわかるようにしないといけなかったので。
同一化、Identification.両方でなんとなくわかる感じよね。
自分が憧れてる人がヨガやってるから私もヨガで憧れてる人に近づく気がしてきた。
とかいう現象です。
文化でいうとAssimilationも同一化なんやて。
昔は郷に入っては郷に従え(文化同一化の例えな気がする)が美徳とされてたけど、
今は自分の文化を忘れずに。っていう傾向にある気がする。
昔は、日本語の名前発音しにくいから英語名を使うってあるあるやったと思うの。
リンダとかジェニーとかアジア人が使ってて、本名は確かに英語では発音したことない方法なので、
ら行ってLでもRでもない。的な。
あと、あおいちゃんも全部母音で不可解な名前みたいよ。英語では。
逆に本名で読んだら申し訳ないって発想やったと思うけど、
今や、なんであんたに合わせなあかんねん。私の名前はソラじゃ。
発音出来んでもええやん。私だってRとLの発音正確にできてないし。っていう感じ。
RとLが一緒になってる単語って未だに発音できないと思う。
Charlesさんとか永遠に言えないと思う。ごめんなさい。
でもなんとか頑張ってるので勘弁してくださいって話ですね。
なんの話がしたいのか。
今日も順調に謎である。
”あなたの憧れの人は誰ですか?なぜその人に憧れてるのですか?”
引用というか心理テスト的な質問で終わる試み。
ちなみに答えました?
私は、聞いてきた人によって答えを変える気がしますが、
憧れって言い方はなんですが、母のような人になりたいって思ったのでそう答えました。
理由は、困ったときは頼りになる。
私がなにかに挑戦するときは私を信じて応援してくれる人だから。
その答えが意味することは。。。
あなたのことです。
誰っていうのはまぁあんまり重要じゃなくて、その理由が大事ってことですね。
今思うと、これって同一化を意識した質問なんやろか。とな。