Active ignoring
June 15, 2024•41 words
直訳すると能動無視。
積極的に、意図的に無視するってひどい!
って思ったと思いますが、子育てやら躾に使うんです。
命の危険が関連しない限り、効きます。
場所とか考えてやらないと虐待やって警察呼ばれるかもしれませんし、
年齢によっては、(赤ちゃんの時)無視してはいけません。
赤ちゃんが泣いたら、おかぁちゃん、おとうちゃんがおるから安心しぃ。
ってあやすのは大事です。
ちょっと物心ついた時、
おかし食べたい。
いけません。
うわぁーーーーーん。
って泣きます。
何言っても泣き止まないからお菓子をあげてしまう両親。
これは、うわぁーーーーーんって泣き叫べばダメって言われてもお菓子をゲットできるんやと子供は学びます。
おかし食べたい。
いけません。
うわぁーーーーん。
泣いてもダメなものはダメ。(そしてActive ignoring)
うわぁーーーん。
うわぁーーん。
う。。。(諦め。)
小さい頃は注意力も短いもんで、泣いてもダメかぁ。
泣き続けるのも疲れるしなぁ。
おかぁさん、おとうさんの言葉は絶対やなって学んでくれます。
実は我が家の犬も、朝ごはんは大地くん担当ってわかってます。
私は朝が弱いので、犬がおなかすいたぁーって訴えてきても目覚ましが鳴るまで絶対動じません。
朝は絶対大地くんにしか訴えなくなりまして。
この習慣がつくまでそう時間はかかりませんでした。
大地くんは朝方人間やし優しいので朝ごはんの時間がちょっと早まったりします。
我が家の犬は自己主張が強めかもしれません。
(飼い主に似るとは?)
大地くんが出張に行った時も、
私の目覚ましが鳴るまでは犬も大人しいんです。
ただ、目覚ましなったらすっごい訴えられるけど。
っていう、なんてことない日常に心理学を取り入れてるオタクの日常でした。
締め:
”「好きの反対は嫌いではない。無関心である。」人間にとって一番嬉しいのはプラスの感情、次がマイナスの感情。もっともつらいのが無視される事”
つまり、うわぁーーーんって泣いても怒られたりするマイナスの感情はまだかまってもらえる嬉しさがあるんでしょうね。
無視を効果的に使う方法でした。