Forgive vs Forget

わかりやすい英単語かもしれませんが、
Forgiveは(許す)
Forgetは(忘れる)
日本語の意味は全然違うけど単語だけ見たら似てるんやなって今改めて思った。
よくみたらFor give(与えるために)
For get(手に入れるために)
っていう単語の成り立ちなのかしらって思いました。
あらかじめ言っておきますが私は言語学者じゃないので、
急にそう見えたっていう私の想像力で話すだけなので、
事実は知らんでもえぇかなぁ。くらい緩めで読んでいただければ。
もしくは知ってたら教えて下さい。
許すということは謝ってもらった気持ちを受け入れて今後の良い関係を与えるという立場になるのかしら。
忘れるということは嫌な事忘れて良い人生を手に入れるって事なのかしら。
ってね。
Forgive and forget(許して忘れろ)っていう教えがあるらしいじゃないですか。
今調べたら聖書から来てるみたいで、
日本人は水に流す~くらいで受け止めてるみたいけど、(私もそんなもんかと)
クリスチャンに噛みついてる人たちの意見もつらつらと見つけました。
まぁ日本人特有、いいとこどりしておきます。
ただ、宗教的な意味合いがあるなら簡単に口にしない方がいいのかなっとも思いました。
なのでタイトルになりました。

こんなメモを見つけた
”To find forgiveness, a woman needs to talk about her feelings until she feels that a man understands why she is upset." (Mars from Venus on a date by John Grey)
(女性は許しを得るためになんで自分が怒ってるのかを男性が理解するまで気持ちを話す必要がある)
ん?
女性がなんで怒ってるのかを男性が理解できた時に許しに繋がるという理解でよろしいでしょうか?
言い換えると理解してもらったら許してもらえるって思ってるという事か。
男脳女脳を人同士の関係とみても、
理解してもらって、相手がそれをどう受け止めるかはその人次第で、
その人がどう受け止めた気持ちを処理するかでやっと許しをもらえるものな気がしてます。
ただ、許す=気持ちを理解する
と捉えていると、
気持ち理解したけど許されない→許されないって事は気持ちを理解してもらってないってことでってつらつらとずぅっと気持ちを押し付けられても理解し合えないというかミスコミュニケーションなんかなって思う。
許すとは、ただ嫌な事があったのを忘れるだけじゃなくて、
受け止めて、Move on?新たな関係を作って前進することかな?って私は考えました。
変える余地あり。

“I am completely self-determined, and I allow others the same privilege." by Lou Tice
(私はなんでも自分で決める、それでいて他人にも同じ権限を与える)
許すタイミングとか内容とか、自分で決めて、他人が同意しなくてもよいのかもね。


You'll only receive email when they publish something new.

More from sora
All posts